2019年12月21日
小規模保育事業所って、知ってる?
0~3歳未満児を対象とした定員6~19人の少人数で行う保育園のことをいいます。
長泉町の認可事業として、安心して利用ができる保育園です。
さて、町内には4園の小規模保育事業所がありますが、
(詳細はこちらから→http://www.town.nagaizumi.lg.jp/soshiki/kodomo/1_1/3/1710.html)
さらに12月2日に2つの園がオープンしました!!
竹原保育園のすぐ北隣に、
「ちぇりっしゅの森」という名前の、おりいぶ園と、ゆうかり園の2園です。
保育園の外観は、ウッドデッキがつなぐ緑色が印象的な建物です。


まずシンパイなのがきっと、3歳になったらどこに行ったらいいの?
という問題。
バッチリ聞きました
「現在運営中の園でも実績として、卒園後は引き続き、町内の公立・私立保育園や
0~3歳未満児を対象とした定員6~19人の少人数で行う保育園のことをいいます。
長泉町の認可事業として、安心して利用ができる保育園です。
さて、町内には4園の小規模保育事業所がありますが、
(詳細はこちらから→http://www.town.nagaizumi.lg.jp/soshiki/kodomo/1_1/3/1710.html)
さらに12月2日に2つの園がオープンしました!!
竹原保育園のすぐ北隣に、
「ちぇりっしゅの森」という名前の、おりいぶ園と、ゆうかり園の2園です。
新しい園なので、保育園をお探し中のママは必見!!
対象となる3歳未満児を子育て中のコトトモちゃんと初夏ちゃんと一緒に、
さっそくママラッチしてきました!
対象となる3歳未満児を子育て中のコトトモちゃんと初夏ちゃんと一緒に、
さっそくママラッチしてきました!
運営するのは、すでに町内で小規模保育事業所えるまーキッズ保育園を運営している(株)すいみー保育園。
どんな保育園?
保育園の外観は、ウッドデッキがつなぐ緑色が印象的な建物です。

室内は低い収納で分けられており、0歳、1歳、2歳が同じ空間をゆったりと
共有できるつくりになっていました。


トイレトレーニングが始まる1歳2歳クラスの真ん中には、
通常のトイレとは別にもうひとつ、独立したトイレが設けてあり、
おむつからの移行期に、
すでにトイレでおしっこができるパイセンを見て刺激を受けられるしくみ!!!

これは、本当にうれしいですね。
(我が家のムスメも、託児所でお姉ちゃんお兄ちゃんたちがトイレを使うのを刺激に、
あっという間にトイトレ完了した過去アリ!
)



調理室では毎日管理栄養士さんの指導のもと、調理師が手作りの給食を作ります。
もちろん、アレルギーにもしっかり対応。
お皿の色を分けるなどして、混入が起こらないようにするとのことですから、安心ですね。
おりいぶ園とゆうかり園をつなぐウッドデッキの先は芝生の園庭になっていて、
園庭からは小川
と東海道線
の線路が見えて、ここから離れない子多いだろうな~って
容易に想像できますww


容易に想像できますww

小規模保育事業所でシンパイなこといろいろ、聞いてみました!
という問題。
バッチリ聞きました

「現在運営中の園でも実績として、卒園後は引き続き、町内の公立・私立保育園や
幼稚園に通っているので安心してください。」


とのこと。
そして、小規模だと大勢になじめなかったりしないか、という心配もうかがうと、
「ちぇりっしゅの森の2園は、ときどき「ガジュマルクラス」という時間を持ちます。
2園の1歳さん、2歳さん同士が一緒になって活動をして、交流する時間があります。」
とのこと。これは小規模保育事業所では珍しい試みかもしれないですね




さらに、
「徒歩すぐの場所に竹原グラウンドと公園もあるので、体をいっぱい動かすことができます」
とのこと。

小規模だからこそ、保育士さんたちからも一人一人の小さな成長を
見逃すことなく伝えてもらえるし、
小さな小さな子どもを預けて働くママたちも、
きっと安心してお子さんを預けられるのではないでしょうか。

お問い合わせ先は
お問い合わせ、見学などはお気軽に、直接園にご連絡ください。
連絡先
(株)すいみー保育園 電話 055-919-0293
◆*;::;*INFORMATION*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*
ちぇりっしゅの森
小規模保育事業所A型 おりいぶ園
小規模保育事業所A型 ゆうかり園
●預かり時間/平日 午前7時~午後7時、土曜日 午前7時~午後7時
●予約・お問い合わせ/055-919-0293
●住所 駿東郡長泉町竹原320
◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*
★✩★✩★
ママたちの“ほしい”にビシビシ届く、リアルな情報を発信します
aozora
★✩★✩★
長泉ママラッチ
http://mamarazzi.jp/
★✩★✩★
2019年09月15日
みなさんは、『森のようちえん』をご存じですか?
森のようちえんは、
【自然環境の中での幼児教育や保育を、森のようちえんと呼び
そのスタイルは様々です。
園舎を持つようちえんも、園舎を持たないようちえんもあります。
スタイルはいろいろありますが、共通しているのは自然の環境の
中での幼児教育と保育です。
そして多くの森のようちえんは、意図的に大人の考えや考え方を
強要せず、
子どもが持っている感覚や感性を信じ、そして引き出すような
かかわり方をしています。】
長泉にも昨年OPEN!
それが、《森のようちえん みっけ》です。
さっそく、未就園児を育てるメンバーを誘って、ママラッチ



普段は朝から午後までの完全預りの保育になりますが、今回は取材のため
ママも同伴の体験バージョンです。
ママも同伴の体験バージョンです。
こどもたちが今日出会ったモノ。
坂、大きな葉っぱ、泥、水、吊り橋、お魚、カエル、長い棒、栗、カニ、柿、・・・。


それらを、キラキラした目で見て、お友達にも教えてあげ、
さわり、笑って。
時間がもうなんというか、光り輝いてましたね~。
そして、先生たちの声かけ。
基本姿勢は、「見守る」です。
そして、要所要所のみ、
「お友達はついてきてるかな?」とか
「まってるよーー」とか
「どうしたらいいかな?」とか
とにかく、急かさない、やらせない、怒らない(ww)。
その空気感というかが自然とこどもたちにも伝わって、
終始、イライラした空気ゼロで楽しい時間に。
自然の中の子どもたちの顔、かお、カオ!なんていい~~~かお!!!(≧▽≦)
自然の中の子どもたちの顔、かお、カオ!なんていい~~~かお!!!(≧▽≦)
壮大な冒険と挑戦の最後は、
先生手作りのおやつの時間

本来のみっけでは、お昼ご飯もおやつもありますが、
どれもお砂糖の使用や栄養素にも気を配ったものばかり!
食育のためにもレシピなどを書いたおたよりも配られるので
ママにも勉強になります

食育のためにもレシピなどを書いたおたよりも配られるので
ママにも勉強になります



MOちゃんママ:
みてみたい、触ってみたいの意欲がより高まりました。
おしゃべり娘が「たのちぃー」といってたので、本当に最高の体験です。
水遊びや歩くこと、着いていけるか不安でしたが、そんな不安もなんのその。
ずんずんいく娘に知らず知らずに成長を感じました。
多分、自分の興味を伸ばしてくれるので、いろんなことに自信もつくし考える力もつくと思います。
あと、きっと家に帰ってきたらママやパパに話したくなる内容ですね。
カニがいたとか。栗拾ったとか。〇〇くんがーとか。
疲れ切った後に食べるお菓子はもういうことありません!!
Rくんママ:
●協調性が学べる
どんどん先に行きたがる子ですが、先生の、「みんなはどうかな?
ついてきてるかな?まってようか?」の声かけで後ろを振り返る動作をしていた。
「みんな、まだだけどいい!」
と、先にいっていたけど、こんな声かけを続ければ皆のことも考えられるようになるかなと
普段は子供と先生だけでしょうが、母はとても声かけの勉強になりました。
1人で暴走しても、なにかみつけた?みせてーなど。
●食にこだわりがある
おやつが自然派のもので美味しい
アレルギーがあるのでお心遣いが嬉しかったです
こどもが大好きなジュースの代用で炭酸プルーンなど試してみたいと思いました
●生き物や自然についてに触れられる
カニ、カエルは怖いけどみたい!という顔をしていました
最近の子は魚は切り身の姿で海を泳いでいると思うこもいるとか
栗はトゲトゲの中にある、カニは穴の中にいるなど、身を持って学べそう
行く前は坂から転げ落ちるのではないかと心配していましたが、
先生や皆さんのサポートで無事に帰って来れました
おしゃべりできるようになったら、たくさん報告してくれそうでいいですね
Kくんママ:
●子どもの成長を感じた
普段手が汚れるのが嫌で、地面に手をつきたがらず、母や先生の手を借りまくってた最初でしたが、
最後は一人でスタスタ歩いて行けるほどに半日で成長できたようです。
●子どもの興味が伸ばせる
子どものペースで、川にいたい子は川に。ぐんぐん進みたい子はぐんぐんと。と子どもの気持ちに
沿って活動してもらえるのが子どもの興味が伸ばせてよいなと感じました。
●しっかり遊べる
この時期の川遊びや、お尻で斜面を滑ることは親子だけで遊んでいたら避けていたと思いますww
持ち物に着替えがあったので、汚れたら着替える程度に考えていたら、まさか泥だらけの水だらけ!
普段は託児なので、活動風景を直接見ることはありませんが、参加した後日一緒に公園へ行った時、
わくわくした表情で遊ぶ子どもがみれるのではないかなと思いました。
預けるではなく、遊びに出すって感覚で送り出せるのもまたよいですね♪
*****************
現在、みっけは園児募集中です。
継続の利用も、一時預かりも受付中。
申込をすると、まず事前に趣旨や利用方法の説明を受け、それからの利用となりますので
利用を希望される場合はお早めにお申し出くださいね。
そして現在、長泉町認可外保育施設保育料助成金の対象施設申請も行っているということです。
この対象施設に認定されると、継続利用はもちろん、
一時預かり(4時間以上)の場合でも保育料の半額が戻ってくるなど、ますます
長泉町民は利用しやすくなりますね~

◆*;::;*INFORMATION*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*
認可外託児所 森のようちえん みっけ
●住所 静岡県駿東郡長泉町下土狩484―11
●予約・お問い合わせ 09058277622
説明会のご予約をお待ちしています。
ご予約は、お電話またはメールにてお願いします。
予約受付は翌月の1日から受け付けます。
●メール yuzuwoman18@gmail.com
●ホームページ https://mi-kke201804.jimdo.com/(リンクあります)
◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*
★✩★✩★
ママたちの“ほしい”にビシビシ届く、リアルな情報を発信します
aozora
★✩★✩★
長泉ママラッチ
http://mamarazzi.jp/
★✩★✩★
2018年04月28日
新年度が始まって授業参観と家庭訪問が終わると
ようやくママたちもひと息ですね
そんなこんなで現在、若干放心状態のaozoraです。
でもね、放心状態になる前に、このイベントの事前予約、もうしましたか?

このイベントは歌って踊れて笑いもあって、
ママもパパもこどもたちも楽しめるイベントです。
しかも、無料
ありがたいです!!
ズミさんこと、高橋正純さんが司会を務め、
町内の幼稚園児さんにはもうおなじみの、JAY'S GARDENのライブや、
kainatsuさんによる、読み聞かせ&弾き語りLIVE
からふるくれよんさんの歌、
子育て中のゲストのみなさんの子育てトークなど、
かなりのボリューム!
これは行かなくっちゃ!!
kainatsuさんのHP(リンクあり)を開くと読み聞かせ&弾き語りライブの動画が見れますが、
以前にもご紹介した、ママラッチさとみさんの記事はこちらから。(リンクあり)
Q.もう何度もお越しになっている長泉町ですね。印象はどうですか?
A.ここに来るまでにも、マンションや公園などきれいで、子連れの方が多いですね。
まだ子供が増えているなんてすごい!
Q.今日のライブは何曲歌ったんですか?新曲も歌われたそうですね。
A.20曲歌いました。『wedding』という新曲は、披露宴に呼ばれた際に
ぜひ、家族で参加してみませんか?
ようやくママたちもひと息ですね

そんなこんなで現在、若干放心状態のaozoraです。
でもね、放心状態になる前に、このイベントの事前予約、もうしましたか?
『子育てパパママ応援 ベルフォーレハピネスタイム』

このイベントは歌って踊れて笑いもあって、
ママもパパもこどもたちも楽しめるイベントです。
しかも、無料


ズミさんこと、高橋正純さんが司会を務め、
町内の幼稚園児さんにはもうおなじみの、JAY'S GARDENのライブや、
kainatsuさんによる、読み聞かせ&弾き語りLIVE
からふるくれよんさんの歌、
子育て中のゲストのみなさんの子育てトークなど、
かなりのボリューム!
これは行かなくっちゃ!!
kainatsuさんのHP(リンクあり)を開くと読み聞かせ&弾き語りライブの動画が見れますが、
とっても引き込まれてしまいました
これはぜひとも生で聴きたい!!
このイベント、【参加には事前申し込みが必要です】
なにを隠そう、こどもを介して知ったJAY'S GARDENの密かなファンでもある私。
先月3月12日にウェルピアで開催されたなごみフェスでのミニライブには、

これはぜひとも生で聴きたい!!
このイベント、【参加には事前申し込みが必要です】
申込をすると、イベントの少し前にご自宅に入場券が送られてくるそうです。
先着600名で、応募者多数の場合は抽選になります。
応募の締め切りは、5/18(金)。
なにを隠そう、こどもを介して知ったJAY'S GARDENの密かなファンでもある私。

先月3月12日にウェルピアで開催されたなごみフェスでのミニライブには、
昼休みを利用して駆けつけ、
3月31日にベルフォーレで開催された10周年ライブにはなんと、
ライブ後のみなさんに取材をさせていただきました
!
(ママラッチでよかったw)


↑「J」のマーク!
3月31日にベルフォーレで開催された10周年ライブにはなんと、
ライブ後のみなさんに取材をさせていただきました

(ママラッチでよかったw)

↑「J」のマーク!
以前にもご紹介した、ママラッチさとみさんの記事はこちらから。(リンクあり)
Q.もう何度もお越しになっている長泉町ですね。印象はどうですか?
A.ここに来るまでにも、マンションや公園などきれいで、子連れの方が多いですね。
まだ子供が増えているなんてすごい!
Q.今日のライブは何曲歌ったんですか?新曲も歌われたそうですね。
A.20曲歌いました。『wedding』という新曲は、披露宴に呼ばれた際に
あらかじめ新郎さんから聞いていたふたりのエピソードを歌にしたものです。
Q.6月のハピネスタイムではどんな曲を歌われますか?
Q.6月のハピネスタイムではどんな曲を歌われますか?
A.まだこれから決めますが、『笑顔のたね』は歌います。
みなさんにも踊ってほしいです。
とってもきさくで、直前までライブをして、観客のお一人お一人とハイタッチで
とってもきさくで、直前までライブをして、観客のお一人お一人とハイタッチで
お別れしたあとのお疲れのところなのに、
みなさんとてもていねいに答えてくださいました

そんな、長泉が大好きなJAY'S GARDENのみなさんも再び登場する


そんな、長泉が大好きなJAY'S GARDENのみなさんも再び登場する
ベルフォーレハピネスタイム。
大事なのでもう一度言いますね。【参加には事前申し込みが必要です】
申込をすると、イベントの少し前にご自宅に入場券が送られてくるそうです。
先着600名で、応募者多数の場合は抽選になります。
応募の締め切りは、5/18(金)です。
ぜひ、家族で参加してみませんか?
◆*;::;*INFORMATION*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*
「子育てパパママ応援 ベルフォーレハピネスタイム」
●とき
6月17日(日)午後1時30分
●ところ
長泉町文化センター ベルフォーレ ホール(長泉町下土狩821-1)
●参加無料・事前申し込み
●お申込み
5/18(金)までに、メール、窓口、または下記のサイトからお申し込みください。
5/18(金)までに、メール、窓口、または下記のサイトからお申し込みください。
◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*
2017年12月01日
7月にご案内した第一報の記事は、
多くの方にご覧になっていただいていて、
関心の高さに驚いたaozoraです。
そのひより保育園が、ついに本日オープンとのことで、
ひと足先に、完成した園舎や園庭に子ども達とおじゃましてきました


今日12月1日金曜日から日曜日までの3日間、内覧会が行われ、
2日、3日にはオープンを記念したイベント「ひよりマルシェ」が開催されます。
園庭も解放されていますのでぜひ遊びに行ってみてはいかがですか?

*********




訪れたのは夕方。
もう日が暮れ始めていましたが、
園庭の真新しい大型遊具に飛びつくこどもたちw


遊具にかかるプチプチを破かせてもらって、大興奮ww
(こんな経験、めったにできないです)








(こんな経験、めったにできないです)







小さな子向けの遊具や、大きな子向けの遊具や、
芝生のお山にトンネル、鉄棒など
こどもたち、結局暗くなるまで裸足で走り回って遊んでました。
ひより保育園も、園児には裸足あそびを推奨してくれるそうで、
(もちろん強制ではないですよ)
年中はだしのわが家の子どもたちには、そりゃー居心地いいはずですw


↑園庭の一角にあった果樹畑は、これからこどもたちと一緒に育てる
農作物の畑になるんだとか♥
さて館内へ。
オープンの一報のときからとっても気になっていた、
扉一枚でデイサービスを利用するお年寄りと交流ができるという距離感。
園舎の中で一番に見せていただきました



これがほんとにね、扉一枚でしたw
大きな扉をフルオープンすると、まるで広~~いリビングみたいです。
また、ロールスクリーンで開閉のできる大きな窓越しに互いの様子が見えることで、
園児も利用者も、
お互いの存在を「普通に」認め合って気遣いあえるだろうなと、
まだ誰もいない部屋のガラスの両側のにぎわいが見えるようで
あたたかい気持ちになりました


↑秘密の部屋に通じるひみつの廊下


↑1階が見える、のぞき窓
館内には子供心をくすぐる「しかけ」がたくさんあって、
行きたがって帰りたがらない子どもたちが目に浮かびますww


大きなプールからは子どもたちの歓声が聞こえそう♪
夕方で暗かったので、写真が暗めですが









週明けにはここが子どもたちの声であふれるなんて・・・
ワクワク!



オープンを知らせるチラシにもあった、
①習い事と
②一時保育
についてうかがいました。
Q1 習い事は、どんなふうに行われますか?
A1 外部講師による、チラシに掲載の習い事ができます。
0歳からできるものもあり、昼間の時間帯に行うものや
午後の遅めの時間帯からのものなどもあります。
基本的には該当の年齢のお子さんは全員参加できますが、
イヤな子は見学だけなど、無理にやらせることはありません。
Q2 一時保育は、町の保育認定を受けていなくても預かってもらえるの?
A2 はい。お仕事をされていない方でもご利用になれます。
利用は年齢に関わらず
1時間350円です。

初回に事前登録をしていただきますが、以降は電話予約で
空き状況を確認していただき、ご利用ができるようになります。
・・・う、うれしすぎる・・・

両親が遠くに住んでいたりして預け先がないママは、
美容院に行くだけでもひと苦労ですものね。
現在、1歳以上の定員を10名程度増やすことが決まり、
2次募集を受け付けているひより保育園。
興味のある方はお問い合わせください

日没でしかたなく(やっと)遊具から離れた子どもたち。
今からマルシェの日に遊具で遊ぶのを楽しみにしてますw
わたしはマルシェが楽しみ~~
今からマルシェの日に遊具で遊ぶのを楽しみにしてますw
わたしはマルシェが楽しみ~~

当日は臨時駐車場もあるようですが、混み合いそうなので
たまには100円バスもいいですね!
たまには100円バスもいいですね!
降車駅は「⑧健康公園」「⑦荻素橋(おぎそばし)」が近いです。
ぜひお出かけしてみませんか?
マルシェの詳細はこちらから
★✩★✩★
ママたちの“ほしい”にビシビシ届く、リアルな情報を発信します
aozora
★✩★✩★
長泉ママラッチ
http://mamarazzi.jp/
★✩★✩★
2017年12月01日

今年も発行しますよ‼️
長泉ビギナーのママも、
生まれも育ちも長泉っ子のママも、
そのお父さんお母さんも
これから長泉に越してくる方もみーんな、
『長泉っていいとこだな〜〜』
と思わずにいられない冊子『welcome!』の
第3号、ただいま取材大詰め‼️
どうぞお楽しみに(*´꒳`*)
バックナンバーはこちらからご覧になれます♪
★✩★✩★
ママたちの“ほしい”にビシビシ届く、リアルな情報を発信します
aozora
★✩★✩★
長泉ママラッチ
http://mamarazzi.jp/
★✩★✩★
2017年09月15日
(この記事は、2014年12月の記事を編集して作成しています)
台風情報が気になってソワソワしているaozoraです。
さて長泉、今週末17日(日)は
台風情報が気になってソワソワしているaozoraです。
さて長泉、今週末17日(日)は
町長・町議会議員選挙、県議会議員補欠選挙です。
すでに期日前投票が始まりましたね。
(期日前投票の様子は、ママラッチサトミブログ参照★)
「子どもいるし、大変だからまぁいっか」とか
自慢じゃないですが、これまで一度も投票用紙をムダにしたことのないaozoraです。
ちなみに。

ふぅ
。コーフンしすぎてしまいました^^;
子どもは地域の、国の、宝物です
だから、ママが政治に関心を持つということは、とっても大事なこと。
私たちの宝物である、子どもたちの未来に直結することなんだもの。
私が子どもの頃、母は私たちこどもを連れて投票所に行きました。
子ども心に、“大人になるとセンキョに行くんだな”とか、
“センキョは忙しくても行かなくちゃいけないものなんだ”とか
あの静かな空間での投票という行為を“かっこいいな”とか
“わたしも大きくなったらセンキョに行こう”とか思ったのを覚えています。
私の投票行為のモトになっていることは確かです。
だから、
子どもの教育の一環としても、あえて言います!
子どもと一緒に投票に行こう!
海外に住む友人は、海外から投票を行っています。(在外選挙制度)
ひとりの票もムダになることなく、声が届きますように。
子どもたちの未来のために、どんな選択をするか、今、真剣に選びましょう。
投票は今しかできないことです。
※参考
「選挙」に関するよくある質問
http://japan.nagaizumi.org/faq/6467/
長泉町長・町議会議員選挙の詳細は、こちら↓
http://japan.nagaizumi.org/gyousei/news/10217.html
県議会議員補欠選挙の詳細はこちら↓
「子どもいるし、大変だからまぁいっか」とか
「誰に投票したらいいかわからないしぃ~」とか
「わたし一人の票で何か変わると思えないしぃ~」とか
考えちゃう人もいるかもしれませんが、それ、NO!です
今回は、『ママだから パパだから 選挙へ行こう!』

今回は、『ママだから パパだから 選挙へ行こう!』
というお話をしたいと思います

自慢じゃないですが、これまで一度も投票用紙をムダにしたことのないaozoraです。
いやでも、自慢してちゃいけないんです

あたりまえ、にしなくちゃいけないんです。
ママになってから、
ママになってから、
今までは気にも留めなかった“子育て支援策”に目が行くようになりました。
みんな、さまざまな立場から各々の気に留まる政策を見て、信じて、
投票に向かうと思います。
ということは!
ママが投票を棄権したら、
子育て政策に力を入れる候補者に票がいかないということではないでしょうか。
候補者は、投票者数の多い年代の政策に力を注ぐことが一番得票につながると考えてしまうのではないでしょうか。
ちなみに。
平成24年の衆議院議員選挙では、
長泉町の投票率は、男性64.05%、女性62.68%、合計63.36%(H24.12.16執行)。
理由はさまざまだと思いますが、11,865人もの人が棄権をしたということです。
その年代別の投票率がこちら。

若い世代が低くて、高齢世代が高い、ニュースでもおなじみの形、ですね。
でも、投票者数で比較すると、どうでしょう!
長泉町は、全国でも珍しい、出生率が減少していない地域・・・つまり。
子育て世代が多い地域なんです。
投票者数も、ごらんのとおり。
投票率が低いにもかかわらず、
投票者数は、高齢世代を追い抜くほどの数です。

・・・ということは!!
投票率が100%になったら・・・!!ジャジャ~ン!!

ほら!
ダントツの票数
を持っているんですよ、子育て世代のみなさん!!


これは、政党が票を獲得する意味でも、
子育て政策や子育て世代向けの政策がもっと必要だと思っていただけるのではないでしょうか?
ふぅ

さて。
お金では買えない『命』を生み出せるのは、女性だけ。
子どもは地域の、国の、宝物です

だから、ママが政治に関心を持つということは、とっても大事なこと。
私たちの宝物である、子どもたちの未来に直結することなんだもの。
(パパとママは、こどもたちの未来の1票も持っている・・・と言っても過言でない!)
私が子どもの頃、母は私たちこどもを連れて投票所に行きました。
子ども心に、“大人になるとセンキョに行くんだな”とか、
“センキョは忙しくても行かなくちゃいけないものなんだ”とか
あの静かな空間での投票という行為を“かっこいいな”とか
“わたしも大きくなったらセンキョに行こう”とか思ったのを覚えています。
私の投票行為のモトになっていることは確かです。
だから、
子どもの教育の一環としても、あえて言います!
子どもと一緒に投票に行こう!
海外に住む友人は、海外から投票を行っています。(在外選挙制度)
指定病院に入院している方は、指定病院でも投票ができます。(不在者投票)
男性17,065人、女性17,309人、合計34,374人(H29.9.11現在)
ひとりの票もムダになることなく、声が届きますように。
子どもたちの未来のために、どんな選択をするか、今、真剣に選びましょう。
投票は今しかできないことです。
※参考

http://japan.nagaizumi.org/faq/6467/

http://japan.nagaizumi.org/gyousei/news/10217.html

https://www.pref.shizuoka.jp/senkan/201709hosen/kohosya.html
◆*;::;*INFORMATION*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*
あなたの票をムダにせずに、投票しよう
◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*
★✩★✩★
ママたちの“ほしい”にビシビシ届く、リアルな情報を発信します
aozora
★✩★✩★
◆*;::;*INFORMATION*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*
あなたの票をムダにせずに、投票しよう
●とき
9月17日(日)午前7時~午後8時
●ところ
町内の各投票所
9月17日(日)午前7時~午後8時
●ところ
町内の各投票所
●期日前投票
9月16日(土)まで
午前8時30分~午後8時
役場二階町民ロビーにて
◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*
★✩★✩★
ママたちの“ほしい”にビシビシ届く、リアルな情報を発信します
aozora
★✩★✩★
2017年08月19日

お盆休みは雨ばっかりで

夏休みもあと1週間。
(宿題も、Go!Go!追い込みw)
さて突然ですが。
みなさんはお布団をたっぷり干しても、実はダニは死なないって、
知ってますか?
テゴワイですね~

判定窓の右側が判定終了のサイン。
そして、左側が判定!
before(上)が「++」・・・通常より多く、除去が必要です。

これからの時期、
おふとんを干すのが大変なお年寄りや妊婦さんにも、オススメですね

ゲリラ雷雨で水が滴るほどにずぶ濡れになってしまったお布団の場合は、
定期的に保育園などでこどもたちのお昼寝布団に利用してもらえたら、
ぜひ、「ママラッチ読みました」のひと声をお忘れなく~

アレルギーがあるお子さんがいるおうちでは、けっこう切実かもしれませんね。
そんなとき、ある情報が!
長泉町下土狩にあるクリーンライフ(株)さんが、
移動式布団乾燥車で、最高18枚の敷ふとんのダニ類を、
一度に100%死滅させることが可能



と聴き、さっそくお話をうかがったところ、なんと!
体験させていただけることになりました

せっかく18枚まで入るので、お友達にも声かけして、
お布団を持参してもらいました

これが、ふとん乾燥車。県内には7台しかない車なんだそうです。

後ろから、なが~~~~い布団干しが登場!

1本に、お布団を3枚ずつかけていきます。


下の棚には、ぬいぐるみ(!)や、枕(!!)も入れられます


あっという間にトラックの中がいっぱいになりました。

これ全部が乗せられました


で、扉をとじて、待つこと45分。。。(おしゃべりしてたらあっという間
)

(注。途中、素材によって早めに出すものもあります)
そうそう、ビフォーアフター「なんとゆーことでしょう!
」をやりたくて、

恥ずかしながらダニアレルゲン検知の試験紙におそるおそるTRYすることにしました

乾燥車に入れる前の布団の1m四方を掃除機で吸い、
取れたゴミを専用の液体に浸してモミモミ。

試験紙を浸して待つこと10分・・・。
さらに、乾燥が終わってから、ダニの死骸を掃除機で吸い出したあと、
再度1m四方を掃除機で吸って
取れたゴミを入れて専用の液体の中でモミモミ。
試験紙INして待つこと10分・・・。
ナ、ナントユーコトデショウウウウ!!!

ナ、ナントユーコトデショウウウウ!!!

判定窓の右側が判定終了のサイン。
そして、左側が判定!
before(上)が「++」・・・通常より多く、除去が必要です。
after(下)が「+-」・・・良好なレベルです
はっきりとした結果が出ました~
はっきりとした結果が出ました~
ありがとう、乾燥車



これで、家族の安眠は守られましたっ



社長の古嶋哲明さんにお話をうかがいました。

「本当に、ダニは死滅するんですか?」
お布団なら85度で45分間加熱することで、ダニをはじめとしたあらゆる
虫の駆除のほか、
殺菌や消臭効果があります。
ただ、死滅したダニの死骸や脱皮殻などがアレルギーの元凶ともなりますから
きちんとそれらを掃除機で吸い出していただくことが大事です。
「アレルゲンとなるダニの死骸や脱皮殻の、吸い取りまでやってもらうサービスはないですか?」
あります。1枚200円(税別)で承ります。
ご自宅でやる場合は、普通の掃除機で両面ゆっくりと掃除機をかけていただければ完了です。
「どの程度、乾燥ができるんですか?」
真夏日といっても、外気は高くてもせいぜい40度。
85度で45分というのは、真夏日に外に布団を干しておくよりも
85度で45分というのは、真夏日に外に布団を干しておくよりも
4倍も、布団の中にある水分量を減らす乾燥力があり、
60倍の殺菌力があります。
薬剤も使わないため安心です。
「せっかくなので、この記事を読んだ方だけの特別なサービスってないですか?」
1回の出張作業料は税別14000円(敷布団の場合18枚分)ですが、
予約時に「ママラッチの記事を見ました」と言ってくださった方は、
税込1万円で作業をしたいと思います!
うれしい~~~


衣替えの際におふとんと枕と、お洋服類と、カーペットとぬいぐるみ。
み~~~~~んなまとめて除菌してもらえたら、翌シーズンまで安心ですね






数日天日で干して表面が乾いてきてから、仕上げとして利用してもらえればカラッカラに


しまってあるお布団同士からダニやシラミが移っていく心配もなくなりますね。
そもそも週末と週明けに持ち帰る必要もなくなる可能性だってありますね(これ、意外と大変!)
ママ会のついでにお布団を持ち寄って、おしゃべりしながらお布団乾燥もイイ!!

ペットのにおいが気になる方も、ぜひ
あきらめていたベットマットレスだって、大丈夫
畳だって、なんと除菌可能









(かかるお時間は内容によって90~120分に変わります。一枚2千円、最高13枚まで)
すき間には、一緒にお子さんの絵本だって入れられるんですって!
おまけ。
布団を持ち寄った友達の感想・・・

おまけ。
布団を持ち寄った友達の感想・・・

お布団が軽くなったのがわかります!あったかくてフカフカでした

あったかお布団だったせいか、お昼寝しちゃいました

わたしも枕を持って来れば良かった~

クリーンライフのみなさま、真夏日の太陽の下、どうもありがとうございました

ご予約される方は、
ぜひ、「ママラッチ読みました」のひと声をお忘れなく~


◆*;::;*INFORMATION*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*
クリーンライフ(株)
●予約・お問い合わせ
055-928-7711
●住所 駿東郡長泉町下土狩506-4
●ホームページ http://cleanlife-s.jp/ (リンクあります)
◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*
★✩★✩★
ママたちの“ほしい”にビシビシ届く、リアルな情報を発信します
aozora
★✩★✩★
長泉ママラッチ
http://mamarazzi.jp/
★✩★✩★

2017年08月10日
『グラフの先に幸せがある』
先日、NHKの特集で夏休みの自由研究を扱った番組があって、
そこでたまたま観たこんな↑↑↑タイトルの自由研究が、
なんだかとってもよくって、
思わずママラッチ!
①まず、紙とえんぴつを用意します。
②朝起きたら50点支給されます。
紙の一番上に『50点スタート』と書いたらスタート!
紙の一番上に『50点スタート』と書いたらスタート!
③嬉しかったり楽しかったらプラス◯点、
嫌な気分だったり悲しかったときはマイナス◯点、
嫌な気分だったり悲しかったときはマイナス◯点、
という調子で、内容と点数を箇条書きしていきます。
④一日中記録をしたら、最後にそれをグラフにします。
たったの、これだけ。
あんまりおうちでは学校や学童での様子を話さないお子さんや、
日中働いてるママやパパにはとくに、絶賛オススメ
かく言うわが家にも、
日中は学童保育で過ごしているムスコがいます。
一緒に番組を見ていたのもあって、さっそく導入してみました

お迎えに行けばいつだって楽しそうに出てくるけど、
どんなふうに過ごしたかはほとんど話さないムスコ。
でも、
彼が書いてきた出来事を読んでみると、
そのときそのときで小さな凸凹はあって。
そうしたものを垣間見れるのがなんだか嬉しい
『べんとうがおいしかった。+2』
『ひさしぶりにTくんに会った。+1』
『バナナう◯ちが出た。+10』
『車にのってあたまがいたくなった。−1』
『ひさしぶりにTくんに会った。+1』
『バナナう◯ちが出た。+10』
『車にのってあたまがいたくなった。−1』
『まえばがぬけた。+20』
『Aくんがうたった。+1』
『ハンドスピナーをかした。+1』……
『Aくんがうたった。+1』
『ハンドスピナーをかした。+1』……
彼がどんなことでうれしくなって、
どんなことに凹むのか、
知らなかった気づきもあったりで。
読みながらクスクス

そして、
彼にとっても、
自分がいまどんな気持ちなのか
言語化して書き出す行為はきっととってもいい

夜

今日はこんな嬉しいことがあったなぁとか、
最終的な点数を見たり
そういう時間が
さらに幸福度を増してくれている気がするから。
ムスコのメモがプラスでいっぱいなのを見て、
わたしも幸せ

一緒におしゃべりしながらグラフ化する時間も、
さらに幸せ


ホントだ!グラフの先に、幸せがあった‼️
よかったらみなさんも、試してみませんか?

★✩★✩★
ママたちの“ほしい”にビシビシ届く、リアルな情報を発信します
aozora
★✩★✩★
長泉ママラッチ
http://mamarazzi.jp/
★✩★✩★
2017年07月03日
なめり在住aozoraです。
さて、そんな私でも、近所に保育園ができるなんて全然知らなかった!!
2017年10月に、企業主導型保育所『ひより保育園』がオープンします
その習い事の受講料も保育料に含まれているとのこと
さて、そんな私でも、近所に保育園ができるなんて全然知らなかった!!

2017年10月に、企業主導型保育所『ひより保育園』がオープンします


キギョウシュドウガタ???
これは、元々は社員向けに用意された企業内保育所の一部枠を、一般住民向けに
開放するというもの。
行政を通さず企業が主体となるため、保育料や入園許可も企業の権限なので、
登園時間や曜日が自由に設定できます
また、国から運営助成金が支給されるので保育料も良心的

また、国から運営助成金が支給されるので保育料も良心的

短時間パートの方や、一時的な保育も臨機応変にお願いできます

今回なめりにオープンするひより保育園の運営会社は、㈱カームライフ。
カームライフは、三島や長泉で住宅型有料老人ホームや高齢者専用住宅施設の運営、
訪問介護、通所介護、居宅介護支援事業所(ケマネジャー事務所)、福祉用具貸与等の
在宅介護サービス事業所を運営する会社です。
そして、今建設中のひより保育園は、社員以外の一般住民も利用ができるということで、
その概要を、代表の杉本さんに伺いました。
杉本さんには3歳と6歳のお子さんがいるということで、「自分の子にも通わせたい保育園に」と
思いながら計画を進めているとおっしゃるだけあって、ビックリするような保育園でした

まず驚いたのは、施設。
定員40名のこの保育園には、なんと園庭も大型遊具も、そしてプールまであるんだとか!
そして、年間行事も盛りだくさん!

対象年齢は、生後2ヶ月から就学前までの

対象年齢は、生後2ヶ月から就学前までの
保育認定(詳細は長泉町こども育成課にご確認ください)
を受けた方であればどなたでも入園できます。
保育料は、チラシのとおり。
さらに驚いたのは、外部プロ講師による日替わりの習い事があって、希望すれば
1,2歳からでも受講が可能。そのうえなんと
1,2歳からでも受講が可能。そのうえなんと

その習い事の受講料も保育料に含まれているとのこと

ワーママだと、こどもが習い事に行きたがっても、送迎ができずに通わせられません。
せいぜい土日だけ、とかになってしまいますが、土日は土日で、家事や買い物に家族行事、
やりたいこといっぱいで、本当にキビシイんですよね~><
だから、これはありがたいっ!!
(スイミングのみ、A-1へバス送迎で受講し、1回540円がかかるそうです)
だから、これはありがたいっ!!
(スイミングのみ、A-1へバス送迎で受講し、1回540円がかかるそうです)
また、一時保育に関しては1時間あたり350円

もう、ありがたいしかありません

(これで、美容院が3ヶ月ぶり、とかならなくて済むかも
)

そして、この園のもうひとつ、わたしがステキだな~と感じたのは、
一緒にオープンする予定のデイサービスが、扉一枚隔てた隣室にあり、
そこのおじいちゃんおばあちゃんと、自由に行き来が可能だという点。
お年寄りがこどもたちのために折り紙を折ったり、こどもたちがお年寄りに折り紙を教わったり。
そうした、身近にお年寄りがいる生活と、身近にこどもがいる生活は、
必ずお互いにいい刺激になると思います。
余談ですが、私の高校時代の友人は当時4世代同居をしていて、
朝起きると兄弟全員でひいおばあちゃんを、部屋から居間に移動させるのが
こどもたちの仕事でした。
そんな暮らしが普通だったせいか、彼女はお年寄りにとても優しくて、そして
困った人がいるとすぐに手を差し伸べられる人でした。
100%保育士資格のある方による保育。
その上、おじいちゃんおばあちゃんと接する機会を持てるひより保育園のコンセプトに
ひどく共感してしまった私です

お申し込みはすでに始まっているそうです。
興味のある方は、こちらまで。
ひより保育園開設準備室(有料老人ホームカームライフ三島徳倉内)
電話 055-988-1105
9月末には内覧会が開催されるそうです。
また取材に出かけてみたいと思っています
その様子はまた、こちらでご報告しますね!

◆*;::;*INFORMATION*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*
「企業主導型保育所 ひより保育園」
●住所
駿東郡長泉町納米里405-9
●オープン
2017年10月(9月末内覧会開催)
入園お申込み受付中!
●保育士さん&介護スタッフも募集中★
●問い合わせ
055-988-1105
ひより保育園開設準備室(有料法人カームライフ三島徳倉内)
◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*
★✩★✩★
ママたちの“ほしい”にビシビシ届く、リアルな情報を発信します
aozora
★✩★✩★
長泉ママラッチ
http://mamarazzi.jp/
★✩★✩★
2017年06月22日
下土狩駅前のコミュニティながいずみ2階にあるのが文化財展示館。
その裏手にある芝生広場の一角で、オオガハスの花が咲き始めています!
ハスの花、よ~くご覧になったことありますか?

**********************
今年は6月7日から咲き始めているんだそうです。
薄ピンク色の花は、絵の中に咲いているかのように美しくて

オマケ。
ここの芝生広場は、こどもたちが小さいころよく出かけていました。
その裏手にある芝生広場の一角で、オオガハスの花が咲き始めています!
このオオガハスには、長い長~~い2千年の歴史があるんですよ

ハスの花、よ~くご覧になったことありますか?

**********************
オオガハスとは(ウィキペディアより抜粋)
1951年(昭和26年)、千葉県千葉市検見川(現・千葉市花見川区朝日ケ丘町)にある
東京大学検見川厚生農場(現・東京大学検見川総合運動場)の落合遺跡で発掘された、
今から2000年以上前の古代のハスの実から発芽・開花したハス(古代ハス)のこと。
1951年、植物学者の大賀一郎博士が約2000年前の弥生時代の地層から発見した
ハスの種、3粒のうち1粒が発芽し、開花したことから、博士の名にちなんで「オオガハス」
と名づけられました。
当時、このニュースは国内外に報道され、米国ライフ週刊版1952年11月3日号に、
「世界最古の花・生命の復活」として掲載されました。
**********************
文化財展示館では、その後分根、栽培されたものを千葉市から譲り受け、
文化財展示館では、その後分根、栽培されたものを千葉市から譲り受け、
毎年育てています。
詳しくは、千葉市HP『大賀ハスの由来、分根のあらまし』へ(リンクあり)
今年は6月7日から咲き始めているんだそうです。
薄ピンク色の花は、絵の中に咲いているかのように美しくて
これが2千年前にも、と思うとなんだか不思議な気持ちになってしまいます。
今年は例年よりも咲き終わりが早そう(6月下旬頃?)、とのことですので、
今年は例年よりも咲き終わりが早そう(6月下旬頃?)、とのことですので、
ぜひ見に行ってみてくださいね!

(オオガハスの写真は、木村正軌様より提供)
オマケ。
ここの芝生広場は、こどもたちが小さいころよく出かけていました。
すぐ目の前に御殿場線の電車が見えたり、遠くに新幹線が見えたり、
空には飛行機が飛んでいたり♪
シャボン玉やお弁当を持ってお散歩してみてはどうですか?


(写真は、芝生広場から御殿場線の電車を見ている4年前の鉄男と鉄子
)

※この情報は、平成29年6月20日現在のものです。
★✩★✩★
ママたちの“ほしい”にビシビシ届く、リアルな情報を発信します
aozora
★✩★✩★
長泉ママラッチ
http://mamarazzi.jp/
★✩★✩★