2024年05月02日

4月1日から、下土狩にあるいずみの郷の1階にオープンした教育支援センター「いずみ教室」をひと足早く、ママラッチしてきました♪

小中学校に通うのが大変なお子さんや保護者のための学びの場、心の居場所です。


どんな場所か、聞いてみましたびっくりマーク

Q どんな施設ですか
いずみの郷の1階にある、元はリハビリ室だった広いお部屋を利用しています。
常時3人の大人のスタッフがいて、子どもたちを迎えてくれます。
窓の大きな明るい室内には、机や本や、リハビリ室で使われていた運動機器、それにボードゲームなどがあります。

 
(一番左側が送迎用の駐車スペース。建物の外のドアから直接入れます)

Q 対象は 
長泉町の小中学生のうち、学校に通うことが困難なお子さん。

Q 利用料は
かかりません。(一部の体験などは実費がかかる場合があります)

Q はじめての利用の際は?
①学校や役場やセンターに電話をして、まずは相談の時間を予約。
②親子(または親のみ)で面談後、
③2〜3日の体験を経て
④入会申込書を提出



Q 学校に行くことを強いられたり、諭されたりしないですか?
基本的に指導員からは学校に行くようにという働きかけはしません。
行きたいという子を応援したり支えたりすることはします。

Q 一日中センターにいないといけませんか?
活動時間は朝9時から午後3時まで。
大まかな日課もありますが、それに縛られず、
1時間でも2時間でも構わないし、
やりたい教材を持ち込んで勉強したり、本を読んだり、仲間とボードゲームをしたりすることもできます。

Q 出席扱いになりますか?
学校と連携を取り合って、センターでの様子を学校に伝えることで出席扱いとなるため、学校まで行けないお子さんも第三の居場所として活用できるといいと思います。



子どもたちのサードプレイスにハートどきどき

これまで、長泉町の教育相談はコミュニティながいずみに
『ひまわり相談室』がありましたが、3月末で閉所となり、
こちらの機能もいずみ教室に移されました。


これまでどおり、子どもや保護者がふらりと立ち寄って相談をしたりすることもできます。

不登校や行き渋りのあるお子さんにとって、こうした、家でも学校でもないサードプレイスの存在はとても大切です。

子どもたちの見る世界はまだまだ狭いので、学校で居場所がなくなると、世界中のどこにも居場所がないかのように感じてしまうかもしれませんが、そんなことはないのです。

家や学校の外にはまだまだ大きくて広い世界があり、
もしも一つの場所でうまくいかないことがあっても、
まだまだやり直したり、一歩を踏み出せる場所はたくさんあることを知って欲しいです。

しばらく立ち止まることも大事。
立ち止まって深呼吸したら、
ここに来てまた新しい一歩を踏み出してみませんか?

 
(入り口ドア。室内は大きな窓からはいる光でとっても明るいですよ太陽


教育支援センター いずみ教室

【開所日】 月曜日から金曜日(祝日は除く)9:00~15:00、小中学校の長期休業日は休所
【電話番号】 055-987-8880
【場所】 長泉町在宅福祉総合センター「いずみの郷」1階 (長泉町下土狩 971)
【対象】 不登校や学校に行きづらさを感じる児童生徒・保護者
【内容】
 児童生徒…個に応じた学習、タブレット端末を活用したドリル学習、集団でのゲーム、特別活動(調理実習・地域探検(遠足)等)、教育相談
 保護者 …お子様の発達や特性、学習や生活などについての教育相談



    




※この投稿は、 2024年4月10日現在の情報です。


★✩★✩★
ママたちの“ほしい”にビシビシ届く、リアルな情報を発信します
aozora
 ★✩★✩★ 
長泉ママラッチ
http://mamarazzi.jp/
★✩★✩★ 
  


2019年12月21日

小規模保育事業所って、知ってる?
0~3歳未満児を対象とした定員6~19人の少人数で行う保育園のことをいいます。
長泉町の認可事業として、安心して利用ができる保育園です。

さて、町内には4園の小規模保育事業所がありますが、
(詳細はこちらから→http://www.town.nagaizumi.lg.jp/soshiki/kodomo/1_1/3/1710.html
さらに12月2日に2つの園がオープンしました!!

竹原保育園のすぐ北隣に、
「ちぇりっしゅの森」という名前の、おりいぶ園と、ゆうかり園の2園です。
新しい園なので、保育園をお探し中のママは必見!!

対象となる3歳未満児を子育て中のコトトモちゃんと初夏ちゃんと一緒に、
さっそくママラッチしてきました!

運営するのは、すでに町内で小規模保育事業所えるまーキッズ保育園を運営している(株)すいみー保育園。

どんな保育園?

保育園の外観は、ウッドデッキがつなぐ緑色が印象的な建物です。

 

室内は低い収納で分けられており、0歳、1歳、2歳が同じ空間をゆったりと
共有できるつくりになっていました。

 
トイレトレーニングが始まる1歳2歳クラスの真ん中には、
通常のトイレとは別にもうひとつ、独立したトイレが設けてあり、
おむつからの移行期に、
すでにトイレでおしっこができるパイセンを見て刺激を受けられるしくみ!!!キラキラ
これは、本当にうれしいですね。
(我が家のムスメも、託児所でお姉ちゃんお兄ちゃんたちがトイレを使うのを刺激に、
あっという間にトイトレ完了した過去アリ!顔03

 
 

調理室では毎日管理栄養士さんの指導のもと、調理師が手作りの給食を作ります。
もちろん、アレルギーにもしっかり対応。
お皿の色を分けるなどして、混入が起こらないようにするとのことですから、安心ですね。

おりいぶ園とゆうかり園をつなぐウッドデッキの先は芝生の園庭になっていて、
園庭からは小川熱帯魚と東海道線電車の線路が見えて、ここから離れない子多いだろうな~って
容易に想像できますww



小規模保育事業所でシンパイなこといろいろ、聞いてみました!

まずシンパイなのがきっと、3歳になったらどこに行ったらいいの?
という問題。
バッチリ聞きました顔03
「現在運営中の園でも実績として、卒園後は引き続き、町内の公立・私立保育園や
幼稚園に通っているので安心してください。」
とのこと。

そして、小規模だと大勢になじめなかったりしないか、という心配もうかがうと、
「ちぇりっしゅの森の2園は、ときどき「ガジュマルクラス」という時間を持ちます。
2園の1歳さん、2歳さん同士が一緒になって活動をして、交流する時間があります。」
とのこと。これは小規模保育事業所では珍しい試みかもしれないですね顔08キラキラ


さらに、
「徒歩すぐの場所に竹原グラウンドと公園もあるので、体をいっぱい動かすことができます」
とのこと。

 

小規模だからこそ、保育士さんたちからも一人一人の小さな成長を
見逃すことなく伝えてもらえるし、
小さな小さな子どもを預けて働くママたちも、
きっと安心してお子さんを預けられるのではないでしょうか。


お問い合わせ先は


お問い合わせ、見学などはお気軽に、直接園にご連絡ください。
連絡先
(株)すいみー保育園 電話 055-919-0293    


◆*;::;*INFORMATION*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*

ちぇりっしゅの森
小規模保育事業所A型 おりいぶ園
小規模保育事業所A型 ゆうかり園 

●預かり時間/平日 午前7時~午後7時、土曜日 午前7時~午後7時
●予約・お問い合わせ/055-919-0293
●住所 駿東郡長泉町竹原320

◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*






★✩★✩★
ママたちの“ほしい”にビシビシ届く、リアルな情報を発信します
aozora
 ★✩★✩★ 
長泉ママラッチ
http://mamarazzi.jp/
★✩★✩★
   
  

2019年09月15日

みなさんは、『森のようちえん』をご存じですか?

森のようちえんは、
【自然環境の中での幼児教育や保育を、森のようちえんと呼び
そのスタイルは様々です。
園舎を持つようちえんも、園舎を持たないようちえんもあります。
スタイルはいろいろありますが、共通しているのは自然の環境の
中での幼児教育と保育です。
そして多くの森のようちえんは、意図的に大人の考えや考え方を
強要せず、
子どもが持っている感覚や感性を信じ、そして引き出すような
かかわり方をしています。】
静岡県東部でも、沼津市御殿場市に森のようちえんがありますが、
長泉にも昨年OPEN!
それが、《森のようちえん みっけ》です。
さっそく、未就園児を育てるメンバーを誘って、ママラッチカメラ(一眼レフ)キラキラ

普段は朝から午後までの完全預りの保育になりますが、今回は取材のため
ママも同伴の体験バージョンです。

こどもたちが今日出会ったモノ。
坂、大きな葉っぱ、泥、水、吊り橋、お魚、カエル、長い棒、栗、カニ、柿、・・・。

 

 

 


 

 

 


それらを、キラキラした目で見て、お友達にも教えてあげ、
さわり、笑って。

時間がもうなんというか、光り輝いてましたね~。

そして、先生たちの声かけ。
基本姿勢は、「見守る」です。
そして、要所要所のみ、
「お友達はついてきてるかな?」とか
「まってるよーー」とか
「どうしたらいいかな?」とか
とにかく、急かさない、やらせない、怒らない(ww)。


 


 

その空気感というかが自然とこどもたちにも伝わって、
終始、イライラした空気ゼロで楽しい時間に。

自然の中の子どもたちの顔、かお、カオ!なんていい~~~かお!!!(≧▽≦)

 

 

 

 


壮大な冒険と挑戦の最後は、
先生手作りのおやつの時間ハート

本来のみっけでは、お昼ご飯もおやつもありますが、
どれもお砂糖の使用や栄養素にも気を配ったものばかり!顔08
食育のためにもレシピなどを書いたおたよりも配られるので
ママにも勉強になりますキラキラ



ひよこ参加したこどものママたちが見た、子どもたちの様子と感想カエル
MOちゃんママ:
みてみたい、触ってみたいの意欲がより高まりました。
おしゃべり娘が「たのちぃー」といってたので、本当に最高の体験です。
水遊びや歩くこと、着いていけるか不安でしたが、そんな不安もなんのその。
ずんずんいく娘に知らず知らずに成長を感じました。
多分、自分の興味を伸ばしてくれるので、いろんなことに自信もつくし考える力もつくと思います。
あと、きっと家に帰ってきたらママやパパに話したくなる内容ですね。
カニがいたとか。栗拾ったとか。〇〇くんがーとか。
疲れ切った後に食べるお菓子はもういうことありません!!

Rくんママ:
●協調性が学べる
どんどん先に行きたがる子ですが、先生の、「みんなはどうかな?
ついてきてるかな?まってようか?」の声かけで後ろを振り返る動作をしていた。
「みんな、まだだけどいい!」
と、先にいっていたけど、こんな声かけを続ければ皆のことも考えられるようになるかなと
普段は子供と先生だけでしょうが、母はとても声かけの勉強になりました。
1人で暴走しても、なにかみつけた?みせてーなど。

●食にこだわりがある
おやつが自然派のもので美味しい
アレルギーがあるのでお心遣いが嬉しかったです
こどもが大好きなジュースの代用で炭酸プルーンなど試してみたいと思いました

●生き物や自然についてに触れられる
カニ、カエルは怖いけどみたい!という顔をしていました
最近の子は魚は切り身の姿で海を泳いでいると思うこもいるとか
栗はトゲトゲの中にある、カニは穴の中にいるなど、身を持って学べそう

行く前は坂から転げ落ちるのではないかと心配していましたが、
先生や皆さんのサポートで無事に帰って来れました

おしゃべりできるようになったら、たくさん報告してくれそうでいいですね

Kくんママ:
●子どもの成長を感じた
普段手が汚れるのが嫌で、地面に手をつきたがらず、母や先生の手を借りまくってた最初でしたが、
最後は一人でスタスタ歩いて行けるほどに半日で成長できたようです。

●子どもの興味が伸ばせる
子どものペースで、川にいたい子は川に。ぐんぐん進みたい子はぐんぐんと。と子どもの気持ちに
沿って活動してもらえるのが子どもの興味が伸ばせてよいなと感じました。

●しっかり遊べる
この時期の川遊びや、お尻で斜面を滑ることは親子だけで遊んでいたら避けていたと思いますww
持ち物に着替えがあったので、汚れたら着替える程度に考えていたら、まさか泥だらけの水だらけ!

普段は託児なので、活動風景を直接見ることはありませんが、参加した後日一緒に公園へ行った時、
わくわくした表情で遊ぶ子どもがみれるのではないかなと思いました。
預けるではなく、遊びに出すって感覚で送り出せるのもまたよいですね♪




*****************

現在、みっけは園児募集中です。
継続の利用も、一時預かりも受付中。
申込をすると、まず事前に趣旨や利用方法の説明を受け、それからの利用となりますので
利用を希望される場合はお早めにお申し出くださいね。

 

そして現在、長泉町認可外保育施設保育料助成金の対象施設申請も行っているということです。

この対象施設に認定されると、継続利用はもちろん、
一時預かり(4時間以上)の場合でも保育料の半額が戻ってくるなど、ますます
長泉町民は利用しやすくなりますね~顔03



◆*;::;*INFORMATION*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*

認可外託児所 森のようちえん みっけ

●住所 静岡県駿東郡長泉町下土狩484―11

予約・お問い合わせ 09058277622
説明会のご予約をお待ちしています。
ご予約は、お電話またはメールにてお願いします。
予約受付は翌月の1日から受け付けます。

●メール yuzuwoman18@gmail.com

●ホームページ https://mi-kke201804.jimdo.com/(リンクあります)

◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*






★✩★✩★
ママたちの“ほしい”にビシビシ届く、リアルな情報を発信します
aozora
 ★✩★✩★ 
長泉ママラッチ
http://mamarazzi.jp/
★✩★✩★ 






  


2017年09月15日

                                      (この記事は、2014年12月の記事を編集して作成しています)

台風情報が気になってソワソワしているaozoraです。

さて長泉、今週末17日(日)は

町長・町議会議員選挙、県議会議員補欠選挙です。

すでに期日前投票が始まりましたね。

(期日前投票の様子は、ママラッチサトミブログ参照★)


(写真は、産業祭で明るい選挙をPRするゆるキャラ「めいすい君」

町内のいろんな場所で、候補者の顔写真を貼った看板が見られます。


選挙というと、もしかしたら、

「子どもいるし、大変だからまぁいっか」とか

「誰に投票したらいいかわからないしぃ~」とか

「わたし一人の票で何か変わると思えないしぃ~」とか

考えちゃう人もいるかもしれませんが、それ、NO!です顔09


今回は、『ママだから パパだから 選挙へ行こう!』

というお話をしたいと思います顔01


自慢じゃないですが、これまで一度も投票用紙をムダにしたことのないaozoraです。

いやでも、自慢してちゃいけないんです汗

あたりまえ、にしなくちゃいけないんです。


ママになってから、

今までは気にも留めなかった“子育て支援策”に目が行くようになりました。

みんな、さまざまな立場から各々の気に留まる政策を見て、信じて、

投票に向かうと思います。

ということは!

ママが投票を棄権したら、

子育て政策に力を入れる候補者に票がいかないということではないでしょうか。

候補者は、投票者数の多い年代の政策に力を注ぐことが一番得票につながると考えてしまうのではないでしょうか。


ちなみに。

平成24年の衆議院議員選挙では、

長泉町の投票率は、男性64.05%、女性62.68%、合計63.36%(H24.12.16執行)。

理由はさまざまだと思いますが、11,865人もの人が棄権をしたということです。


その年代別の投票率がこちら。

 

若い世代が低くて、高齢世代が高い、ニュースでもおなじみの形、ですね。


でも、投票者数で比較すると、どうでしょう!

長泉町は、全国でも珍しい、出生率が減少していない地域・・・つまり。

子育て世代が多い地域なんです。

投票者数も、ごらんのとおり。

投票率が低いにもかかわらず、
投票者数は、高齢世代を追い抜くほどの数です。


 


・・・ということは!!

投票率が100%になったら・・・!!ジャジャ~ン!!


ほら!キラキラダントツの票数キラキラを持っているんですよ、子育て世代のみなさん!!

これは、政党が票を獲得する意味でも、

子育て政策や子育て世代向けの政策がもっと必要だと思っていただけるのではないでしょうか?



ふぅダッシュ。コーフンしすぎてしまいました^^;

さて。


お金では買えない『命』を生み出せるのは、女性だけ。

子どもは地域の、国の、宝物ですハート

だから、ママが政治に関心を持つということは、とっても大事なこと。

私たちの宝物である、子どもたちの未来に直結することなんだもの。

(パパとママは、こどもたちの未来の1票も持っている・・・と言っても過言でない!)



私が子どもの頃、母は私たちこどもを連れて投票所に行きました。

子ども心に、“大人になるとセンキョに行くんだな”とか、

“センキョは忙しくても行かなくちゃいけないものなんだ”とか

あの静かな空間での投票という行為を“かっこいいな”とか

“わたしも大きくなったらセンキョに行こう”とか思ったのを覚えています。


私の投票行為のモトになっていることは確かです。

だから、

子どもの教育の一環としても、あえて言います!

子どもと一緒に投票に行こう!



投票日には行けない場合には、期日前投票ができます。

海外に住む友人は、海外から投票を行っています。(在外選挙制度

長期出張中とか町外に転居して間もない人は、その滞在先で投票ができます。(遠隔地における不在者投票

指定病院に入院している方は、指定病院でも投票ができます。(不在者投票

詳細はこちら


さて今回の選挙、長泉町の選挙人名簿登録者数は、

男性17,065人、女性17,309人、合計34,374人(H29.9.11現在)

ひとりの票もムダになることなく、声が届きますように。



子どもたちの未来のために、どんな選択をするか、今、真剣に選びましょう。


投票は今しかできないことです。



※参考
クエスチョンマーク「選挙」に関するよくある質問
http://japan.nagaizumi.org/faq/6467/

テレビ01長泉町長・町議会議員選挙の詳細は、こちら↓
http://japan.nagaizumi.org/gyousei/news/10217.html

パソコン県議会議員補欠選挙の詳細はこちら↓
https://www.pref.shizuoka.jp/senkan/201709hosen/kohosya.html






◆*;::;*INFORMATION*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*

あなたの票をムダにせずに、投票しよう

●とき
 9月17日(日)午前7時~午後8時

●ところ
 町内の各投票所
 http://japan.nagaizumi.org/cc4/images/news/gyousei/touhyoujyo.pdf
 (投票所入場券(ハガキ)に記載されています)

●期日前投票
 9月16日(土)まで
 午前8時30分~午後8時
 役場二階町民ロビーにて


◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*





★✩★✩★
ママたちの“ほしい”にビシビシ届く、リアルな情報を発信します
aozora
★✩★✩★



  


2017年08月10日

『グラフの先に幸せがある』

先日、NHKの特集で夏休みの自由研究を扱った番組があって、

そこでたまたま観たこんな↑↑↑タイトルの自由研究が、

なんだかとってもよくって、

思わずママラッチ!



①まず、紙とえんぴつを用意します。

②朝起きたら50点支給されます。
 紙の一番上に『50点スタート』と書いたらスタート!

③嬉しかったり楽しかったらプラス◯点、
 嫌な気分だったり悲しかったときはマイナス◯点、
 という調子で、内容と点数を箇条書きしていきます。

④一日中記録をしたら、最後にそれをグラフにします。

たったの、これだけ。


あんまりおうちでは学校や学童での様子を話さないお子さんや、

日中働いてるママやパパにはとくに、絶賛オススメ


かく言うわが家にも、

日中は学童保育で過ごしているムスコがいます。

一緒に番組を見ていたのもあって、さっそく導入してみましたキラキラ



お迎えに行けばいつだって楽しそうに出てくるけど、

どんなふうに過ごしたかはほとんど話さないムスコ。


でも、

彼が書いてきた出来事を読んでみると、

そのときそのときで小さな凸凹はあって。

そうしたものを垣間見れるのがなんだか嬉しい

『べんとうがおいしかった。+2』
『ひさしぶりにTくんに会った。+1』
『バナナう◯ちが出た。+10』
『車にのってあたまがいたくなった。−1』
『まえばがぬけた。+20』
『Aくんがうたった。+1』
『ハンドスピナーをかした。+1』……


彼がどんなことでうれしくなって、

どんなことに凹むのか、

知らなかった気づきもあったりで。

読みながらクスクス顔03

そして、

彼にとっても、

自分がいまどんな気持ちなのか

言語化して書き出す行為はきっととってもいいキラキラ



おやすみ…

今日はこんな嬉しいことがあったなぁとか、

最終的な点数を見たり

そういう時間が

さらに幸福度を増してくれている気がするから。

ムスコのメモがプラスでいっぱいなのを見て、

わたしも幸せ顔02

一緒におしゃべりしながらグラフ化する時間も、

さらに幸せ顔05



ホントだ!グラフの先に、幸せがあった‼️

よかったらみなさんも、試してみませんか?顔02






★✩★✩★
ママたちの“ほしい”にビシビシ届く、リアルな情報を発信します
aozora
 ★✩★✩★ 
長泉ママラッチ
http://mamarazzi.jp/
★✩★✩★ 

  


2015年09月05日

aozoraです。
Facebookに書いて反響が大きかったので、ママラッチしちゃいます顔03

*****************

ときどきウソをつくことがあるムスコ、5歳
もちろん、まだまだ可愛いウソ。
「もう、はをみがいたよ」
「ぱそこん、いちじかんでやめたよ」
「きょう、まだ あいすたべてないよ」

だんだん大きくなって、頭の中にも親の知らない世界が広がってきた証拠。
が。
これも成長の証だわキラキラ
・・・なぁ~んてホッコリしてられる心の余裕は、忙しいママにはあんまりない水滴

そんなとき私は、魔法をかけますキラキラhand 01

『よーし、ウソついてたら笑っちゃう魔法、かけるぞ〜』

するとムスコ、言い終わらぬうちに、こんな顔(≧mm≦)


なんとかガマンしようとする顔が可愛くておかしくて❗️(≧∇≦)

そして~アラ不思議!
ウソをつかれたイライラも吹っ飛んで
ふたりで顔を見合わせて笑っちゃう顔03顔03

どうぞお試しあれハート

*********


★✩★✩★
ママたちの“ほしい”にビシビシ届く、リアルな情報を発信します
aozora
 ★✩★✩★ 
長泉ママラッチ
http://mamarazzi.jp/
★✩★✩★ 
  

2015年07月23日

夏。
そろそろ、ママたちの話題は幼稚園えらび、保育園えらびの話が増えてくる頃ですね。
aozoraの周りの新入園ママも、この話題でもちきりですさくら
来年4月からは、こども子育て支援新制度が導入されて、町内の子育て事情も少し変化が
あるようです。(こちらはあらためてママラッチしますね)

さてみなさんは、託児所って利用されたことがありますか?
託児所は、乳幼児を一時的・継続的に預かる施設です。
今回は、町内に設立されて4年目の託児所ぴゅーまんまをママラッチしましたカメラ(一眼レフ)

まずは、ぴゅーまんまのホームページ(リンクあります)で予習初心者マーク(若葉マーク)します。

「ぴゅーまんま」は、イタリア語で
ぴゅー=プラス、増やす
まんま=おかあさん
という意味なんですってハート吹き出し
お仕事や家事や育児でいそがしい時間、保護者に代わって「第2のおかあさん」に
安心して見ていてもらえる場所、それが“ぴゅーまんま”という名前から伝わってきますね家 03
期待がふくらみますハートどきどき

ここは、認可外保育施設です。
認可外というのは、国や自治体(長泉町)が定めた「保育士の設置人数・保育内容・設備」
などの一定の基準を満たしていないために国の認可は取れない施設ですが、
ぴゅーまんまは静岡県認可外保育所施設設置条件を満たし、県に届け出を行った上、
町の指導を仰ぎつつ運営されている施設です。
認可保育園では必ず入園条件を満たしていなければ入園の許可が自治体からおりませんが、
その点、認可外では入園条件も厳しくなく、自治体の許可もいらないという利点もあります。

私が勝手に想像していた託児所といえば、
園庭がなくてきゅうくつな場所に子どもたちがいっぱいなのでは??
というイメージでしたが、実際にうかがってみると・・・

入口はガラスのドア。

本宿のミニストップの3階にある「ぴゅーまんま」のガラスの扉を開けると、
日がサンサンと当たる明るいお部屋に、先生たちの元気な「こんにちは!」の声。
お昼寝からさめて、おやつを食べ終えたこどもたちが、食事のお部屋から一斉に
飛び出してきました~ネコちゃんうさぎひよこキラキラ


ぴゅーまんまの室長の成澤佐知先生。
1歳4ヶ月の女の子のリアルママでもある成澤さん。


6年の保育士経験を経て、
27歳で立ち上げたというから、本当にオドロキ!
託児所をやらないかと誘われたときに
この地域のためにできることがあれば、という思いでぴゅーまんまを立ち上げたとのこと。
うれしいなぁ~ハートありがたいですキラキラ

=============
気になってたことをいくつか質問してみましたマイク
=============
ぴゅーまんまの「売り」って、ズバリ、なんですか?

4つあります。

ひとつめは、室内の広さ、清潔さですキラキラおもちゃの消毒もマメにして、安全な空間を保っています。
    

ふたつめは、保護者が持参する持ち物の少なさびっくりマーク
オムツもお布団も、持参する必要がありません。
週明けに持参するものは、バスタオル2枚と帽子のみというのは、本当にありがたいですね!

 

お布団は園に備え付けているものを使い、オムツも園に備えているものを使っていただけて、
オムツゴミも処理していただけて、しかも自宅で使用している銘柄と同じオムツを使って
いただけるなんて、
もう本当に、リアルママならではの配慮だと感心してしまいましたひよこキラキラ

みっつめは、行事の工夫四葉のクローバー
春にはお花見遠足、夏には七夕や夕涼み会、秋には運動会や遠足や七五三、
冬にはクリスマス会や節分やひな祭り・・・顔05
同じお部屋で過ごしていても、四季を楽しめるよう工夫されています。
そのほかにも気候に合わせて遊びの工夫をしている点。
毎月、お誕生日会と避難訓練も実施しています。
 
ぴゅーまんまブログより引用(リンクあり)

よっつめは、園庭がない代わりに、晴れた日には毎日、徒歩すぐの場所にある
本宿公園へお散歩に行き、
夏には入口にプールを置いて水遊びを取り入れています。
本宿公園には芝生広場や遊具があり、四季のお花を見たり、昆虫を見つけたり、ブランコや
すべり台でたっぷりと遊びますダッシュ
 
ぴゅーまんまブログより引用(リンクあり)
 

利用者以外の、一般の親子向けのイベントも開催しているんですね

月に二度、ベビーマッサージとリトミックなどのイベントを開催しています。
イベントの情報は、ぴゅーまんまブログ(リンクあり)でご案内しています。
ベビーマッサージは予約不要。
イベントはお弁当付きなので要予約です。
 
(7月のベビーマッサージは終了しました。次回は8/5(水)開催です。)

これらのイベントは、園のことを知ってもらい、気軽に足を運んでもらい、
想像されがちな“託児所”の閉鎖的なイメージを払拭するため、毎月開催しているそうです。
急に託児所を利用することも考えられる人には、
こうしたイベントに参加して、園や先生たちの雰囲気を知っておくいいチャンスですね顔02


利用者であるこどもたちの保護者の声も聞きましたダッシュ

「幼稚園入園までの一時的なものとして利用したかったので、用品一式をぴゅーまんまで
準備してもらえる点が魅力でした。先生方もとても明るく気さくな人柄で、上の子のときに
お世話になったので、もちろん下の子も迷わずぴゅーまんまを選びました」
 **
「急に入院することになった時は、延長保育を快く受けて下さり、本当に助かりました!!」
 **
「第2のおかあさん」まさにこの言葉にふさわしい先生方、環境だと思っています。
安心してこどもを預けることが出来ています。
昨日できなかったことが今日できるようになっている!と日々の成長に驚きつつ、
先生方に感謝しています」
 **
なんだか、聞いてるこちらまで心がホンワカ( ´ ▽ ` )してしまいましたハート


最後に。
預かることのできる子どもの年齢と、条件、料金について
教えてください。

生後4ヶ月から5歳のお子さんまで、1時間からお預かりできます。
利用したい場合は、事前に予約をしてください。
一時預かりの場合は、当日朝9時までに予約の連絡を。

登園時、明らかに体調がすぐれない場合や、伝染病・感染等のおそれのある病気の
場合は、お預かりできません。

料金は、お子さんの年齢や利用日数などによって違いますので、
ぴゅーまんまホームページ(リンクあり)をご確認ください。

最後に、みんな大好き、アンパンマンの体操を踊ってもらいました上昇中
 

託児所を利用する理由はさまざまです。
身近に預けられる人がいないとき、どうしても保育園に入れなかったとき、
急に寝込んでしまったとき、・・・
困ったとき、悩んだとき、一人で抱えきれなくなったとき、
むしろ認可外だからこその柔軟性や、機動力をもつのが託児所なんだと学びました。

ぴゅーまんまは、地域の第2のおかあさん。
ぜひ、心の隅に覚えておいてくださいねハート


※参考※ 静岡県東部にある託児所一覧(リンクあります)

◆*;::;*INFORMATION*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*

保育託児園「キッズガーデン ぴゅーまんま」

● 創  立 2012年1月
● 所 在 地 〒411-0945 静岡県駿東郡長泉町本宿320-3 3F
● 電  話 055-919-2832
● 保育形態 月極保育/一時保育/延長
● 対象年齢 0歳児(4ケ月)〜5歳児
● 開園時間 月曜〜土曜/7時30分〜19時
● 定  員 30名
● そ の 他 提携医療機関 … 大橋内科小児科医院
        加入保険 … 三井住友海上

 

◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*

オマケ。
この日は、NHKワールドのママラッチ取材があり、
その撮影クルーもぴゅーまんまの取材風景を撮影するために園へおじゃましました。
大きなカメラや長~い集音マイクに、ちょっぴり緊張していた子どもたちハート吹き出しかわいかったなぁ


NHKワールドの放送は7月23日(木)20時から、
ネット配信されました。

海外に住む外国人向け番組なので・・・ALL英語・・・でした顔14顔14顔14が、
元気な子どもたちもバッチリ写ってましたよ~hand 02


★✩★✩★
ママたちの“ほしい”にビシビシ届く、リアルな情報を発信します
aozora
 ★✩★✩★ 






  

2015年06月07日

※この記事は 2015年6月7日取材時の情報です。

息子が町立幼稚園に入園したのは2年2か月前。
今思えば、「うちの子にはどんな園が合うのかな?」なんて何も考えないまま、
のほほんと園を決定してしまったaozoraです顔03
(それでも、結果、人並み以上に自由人のムスコがこんなにも伸び伸びと成長
できたのは、まちがいなく今の幼稚園の先生方のおかげですハート

わが長泉町は、近隣市町でもめずらしく、公立幼稚園が5園もあります。
そして、私立幼稚園は1園のみ。
どちらにも、長所も短所もあるので、
これから選ぶ方は、ご家族の養育環境やママの勤務条件などの事情、
家庭の養育方針と園の保育方針などにあわせて
いろんな選択肢があること、ぜひ知っていただきたくて、ママラッチしてみました顔03

ちなみに。
町立幼稚園は、小学校や中学校同様、居住地で通園区が分けられているので
町立幼稚園の入園を決めたら、選択の余地なく自動的に園も決定されます。

町立幼稚園の利点は、保育料の安さ!、通園区がかたまっているので、
同じ幼稚園だった子が同じ小学校区になるハート
(園によっては複数の小学校区の園もあります)
そのかわり、毎日園まで送迎して、毎日お弁当持参ですし、
保育時間も14:00までと短いです。
(日によっては延長保育(無料)15:00までの利用も可)※現在変更あり

私立幼稚園の利点は、通園バスがあったり、給食があったり、
延長保育時間が長くて夕方まで預かってもらえるなど。
(エンゼル幼稚園の場合:保育時間は14:30まで。延長保育(有料)が
17:20まで)
これらは、働くママや、妊娠中や産後まもないママには助かりますねキラキラ
そのかわり、保育料も相応の金額だったりと、
町立、私立それぞれに利点がありますね♪

そのほか、長泉町独自の制度として、
町立幼稚園に同時通園している第2子以降の保育料が無償だったり、
保育園、町立幼稚園ともに第3子以降は保育料が無償になること(私立幼稚園
の場合は町立幼稚園相当額を助成)など、
お得な制度もあります。(これらは対象になると町から通知が届きます)

「ママが働く=保育園に預ける」
という選択肢しかないもんだと完全に信じきっていたワタシ顔16
知らないというだけで損をしてしまうことも多いものです。
町内や三島や沼津の私立保育園を利用するという選択肢もあったなんて~汗

さて、そんな迷えるママに、耳寄りな情報ですハート吹き出し
県東部子育て情報サイト『ママとね』さんが、
幼稚園の見学会と入園説明会の記事をアップしてくれました!!
コチラをクリックhand 01

6月22日から、エンゼル幼稚園の園内見学も始まるようですよ顔03
また、町立幼稚園では4月から未就園児向けのクラスを月1~2回開催している
ので、こちらを利用されるのもいいですねひよこ

実際に園に行けば、園の様子を知ることができるし、保育方針について確認することもできますね。


町内の幼稚園・保育園・託児所・小学校などの情報をもっとよく知りたい方は、
ながいずみ親コミュニティ『なごみカフェ』(リンクあり)のイベントや講座に
参加するのもオススメハート吹き出し
たのしく情報交換ができますよ♪

来年度から、国の制度改正によって「子ども子育て支援新制度」が導入されるので、
全国的にどの保育園幼稚園も保育料やサービスの見直し検討が行われている様子!
長泉町のことも、何かわかればまたさっそくママラッチしますね!キラキラカメラ(一眼レフ)

小さな子どもたちにとって、小学校就学前の大事な時期を
どこでどのように過ごすか、
この機にご家族でじっくり話し合ってみるのもいいですねカップ 02




★✩★✩★
ママたちの“ほしい”にビシビシ届く、リアルな情報を発信します
aozora
 ★✩★✩★ 


  

2015年01月15日

三連休前日にインフルエンザにかかった残念な夫・・・顔07
陽性確定した病院から、実家に直行して4日間、完全隔離してもらいました^^;
そして、楽しい予定を山盛り入れていた私と子供たちも、感染しているかもと
土日の予定をキャンセルして引きこもりという顔10
実に残念な休日を過ごしたaozoraです^^;

さて。残念といえば・・・。
昨夜から始まったフジテレビの新番組テレビ01タイトルは「残念な夫。」



内容はなんとなく想像つくものの、『残念ぶり』が逆に楽しみで、
当然録画予約してた私。 ^m^
みなさんは、ご覧になりましたか?

我が家は夫婦で観ました。
(以下、若干のネタバレありますので、まだご覧になってない方はご注意くださいね)

「ママ、泣いてるよ~」
「ヒマなとき見てみてよ」
「ダメだ、ウンチだ、たのむ」
「こんなに手伝ってるのに」

そこにある“落とし穴”(NGワード)がわかる母親と、わからない父親で、
子供の寝静まった時間に二人で観る番組としては、
最高にシュールで面白かった顔03

しかしこうしてドラマの夫婦を俯瞰して見てみると、意外と
「うちのパパは何もやってくれない」と言いながらママがなんでもやってしまうことは、
パパから、“子供にかかわる権利”を奪ってしまっているのかも。と考えさせられた。

やらせなきゃいつまでもやれないままだよね。
私たちだって妊娠前まではなんにもできなくて、
産後、赤ちゃんにやらされたからできるようになったわけだし。

お尻の拭きもれがあろうが、
洋服がちぐはぐだろうが、
泣き止むまで時間がかかろうが、
ご飯粒が散らかろうが、
それでもパパに任せるっていうママの決心が大事。

私たちが日々の子供たちの世話を通してママにしてもらったように、
旦那さんのことも、子供たちにパパにしてもらうように仕向けるのが、
ママの大事な役目でもあるのかもしれないなと。

・・・なんてことを夫婦で話しながら観るのも、いい機会になりますよカエル
よかったらお試しあれハート吹き出し





★✩★✩★
ママたちの“ほしい”にビシビシ届くリアルな情報と、
たまには子育てネタも発信します
aozora
 ★✩★✩★ 

  

2014年12月07日

(この記事は、2014年12月選挙の際の投稿を加筆訂正しています)

このところ、寒くなったせいか空気が乾燥しているせいか、
夜間の頻回授乳がひどいと4回((+_+))★
すっかり水分カスカスのaozoraです。

さて長泉では、衆議院議員総選挙期日前投票が始まりましたね。
(期日前投票の様子は、ママラッチサトミブログ参照★)


(写真は、産業祭で明るい選挙をPRするゆるキャラ「めいすい君」

長泉町は静岡県第6区。
町内のいろんな場所で、候補者3名の顔写真を貼った看板が見られます。

選挙というと、もしかしたら、
「子どもいるし、大変だからまぁいっか」とか
「誰に投票したらいいかわからないしぃ~」とか
「わたし一人の票で何か変わると思えないしぃ~」とか
考えちゃう人もいるかもしれませんが、それ、NO!です顔09

今回は、『ママだから パパだから 選挙へ行こう!』
というお話をしたいと思います顔01

自慢じゃないですが、これまで一度も投票用紙をムダにしたことのないaozoraです。
いやでも、自慢してちゃいけないんです汗
あたりまえ、にしなくちゃいけないんです。

ママになってから、今までは気にも留めなかった“子育て支援策”に目が行くようになりました。
みんな、さまざまな立場から各々の気に留まる政策を見て、信じて、投票に向かうと思います。
ということは!
ママが投票を棄権したら、子育て政策に力を入れる人や政党に票がいかないということではないでしょうか。
政党は、投票者数の多い年代の政策に力を注ぐことが一番得票につながると考えてしまうのではないでしょうか。

ちなみに。
前回の衆議院議員選挙では、長泉町の投票率は、男性64.05%、女性62.68%、合計63.36%(H24.12.16執行)。
理由はさまざまだと思いますが、11,865人もの人が棄権をしたということです。

その年代別の投票率がこちら。
 
若い世代が低くて、高齢世代が高い、ニュースでもおなじみの形、ですね。

でも、投票者数で比較すると、どうでしょう!
長泉町は、全国でも珍しい、出生率が減少していない地域・・・つまり。
子育て世代が多い地域なんです。
投票者数も、ごらんのとおり。
投票率が低いにもかかわらず、投票者数は、高齢世代を追い抜くほどの数です。

 

・・・ということは!!
投票率が100%になったら・・・!!ジャジャ~ン!!

ほら!キラキラダントツの票数キラキラを持っているんですよ、子育て世代のみなさん!!
これは、政党が票を獲得する意味でも、
子育て政策や子育て世代向けの政策がもっと必要だと思っていただけるのではないでしょうか?


ふぅダッシュ。コーフンしすぎてしまいました^^;
さて。

お金では買えない『命』を生み出せるのは、女性だけ。
子どもは地域の、国の、宝物ですハート
だから、ママが政治に関心を持つということは、とっても大事なこと。
私たちの宝物である、子どもたちの未来に直結することなんだもの。
(パパとママは、こどもたちの未来の1票も持っている・・・と言っても過言でない!)

私が子どもの頃、母は私たちこどもを連れて投票所に行きました。
子ども心に、“大人になるとセンキョに行くんだな”とか、
“センキョは忙しくても行かなくちゃいけないものなんだ”とか
あの静かな空間での投票という行為を“かっこいいな”とか
“わたしも大きくなったらセンキョに行こう”とか思ったのを覚えています。

私の投票行為のモトになっていることは確かです。
だから、
子どもの教育の一環としても、あえて言います!
子どもと一緒に投票に行こう!


投票日には行けない場合には、期日前投票ができます。
海外に住む友人は、海外から投票を行っています。(在外選挙制度
長期出張中とか町外に転居して間もない人は、その滞在先で投票ができます。(遠隔地における不在者投票
指定病院に入院している方は、指定病院でも投票ができます。(不在者投票
詳細はこちら


さて今回の選挙、
長泉町の選挙人名簿登録者数は、男性16,230人、女性16,523人、合計32,753人(H26.12.2現在)
ひとりの票もムダになることなく、声が届きますように。

子どもたちの未来のために、どんな選択をするか、今、真剣に選びましょう。
投票は今しかできないことです。


※参考
クエスチョンマーク前回の総選挙の投票率(静岡県第6区)http://www.pref.shizuoka.jp/senkan/shugiin2012/tou/tou-shou/tou-6ku.html

テレビ01政見放送の日程や候補者や政党の詳細は、静岡県選挙管理委員会HP→http://www.pref.shizuoka.jp/senkan/shugiin2014/index.html

びっくりマーク衆議院議員総選挙の選挙制度について→http://www.pref.shizuoka.jp/senkan/shugiin2014/senkyoseido.html
 http://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/naruhodo/index.html

ひよこママ目線で、ママのための選挙キャンペーンをしている子育て支援サイト『ママとね』→http://mamatone.net/mamaproject/1vote/



◆*;::;*INFORMATION*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*

衆議院議員総選挙

●とき
 12月14日(日)午前7時~午後8時
 (期日前投票は12月13日(土)まで午前8時30分~午後8時まで役場二階にて)
●ところ
 町内の各投票所
 (投票所入場券(ハガキ)に記載されています)

◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*





★✩★✩★
ママたちの“ほしい”にビシビシ届く、リアルな情報を発信します
aozora
★✩★✩★



  

page top