2020年02月06日

柏木植物園のあとにできたグリーンモールの一角に。
車屋さん?カフェ?な雰囲気のオシャレな建物があるのを知っていますか?

最近、仕事もできるカフェ探し中のmorisumiさんと一緒に、さっそくママラッチ!
(以下、photo by.morisumiカメラ(一眼レフ)キラキラ



CAR&CAFÉ PICCOLOは、
御殿場市のイタリアやフランスなどラテン系の車をメインに
輸入車全般を取り扱っているアウトスペック(AUTOSPEC.)が
プロデュースする新しいスタイルの車やさん。自動車
"日常を楽しむ"をコンセプトに、長泉町に昨年6月にOPENした、
ヨーロッパ車とカフェを楽しむことの出来るお店です。

車には疎いけれど、CAFÉのみの利用も大歓迎ということで、さっそく潜入♡
1階でオーダーをして、2階でイートインができます。

 入り口はこの奥です♪

1歩入ると、ちょっとした歓声があがっちゃうほどに顔03、レジの周りには、
おいしそうなマフィンやクロワッサンやシフォンが並び、そのわきにはなんともカワイイ雑貨がちょこんと。
カフェメニューも豊富ハートどきどき

ドリンクの目玉はなんといってもタピオカドリンクだそうです!
今の時期はホットタピオカ!!
あたたかいドリンクの中で、あのタピオカがすこ~しやわらかくなって、ほっとする味なんです♡

フードのおすすめは、ここで焼かれているというミニクロワッサン♡名付けて『ピックロ』ww
お値段100円もうれしいですね!



さぁ、注文を終えたら二階へあがります。
ここでもまた、ひと歓声ww顔03顔03


吹き抜けの眼下にはカラフルでおしゃれな外車が並び、
二階のカフェルームは辛子色の大きなクッションが並ぶソファ席や大きなテーブル席、
車が眺められる革張りソファ席。それに照明もとっても素敵で、
思わずどの席に座るか悩むほど




店内はすべてFreeWifiで、
各お席の足元にはコンセントを配置しているので、
スマホの充電もパソコン繋いでお仕事してもOKとのこと(T▽T)

morisumi「見つけた♡うれしすぎる!」

平日の昼間は比較的すいているそうで、子連れでも気兼ねなく利用できそうですね。

 
(おまけ)喫煙室にテーブルも置いてくれているのって珍しいですね!

さて。
「すご~い!」「ステキ!!」を連呼しているうちに、
注文したものが運ばれてきました♡



  ピックロのアップルパイon生クリームとバニラアイス♡
  定番のタピオカミルクティーとピックロ
 イートインでしかできない、シフォンに生クリームのトッピング♡

あぁ、至福です。
通りを見下ろせるから、吹き抜けと道路に向かった席だと子どもたちも飽きずに外を見ていますw

←タピオカミルクティー飲みながら外見てるw
お隣のラーメン屋さんに寄った帰りに、「タピオカは別腹!」と寄ってくださるお客様もいるとかww

ステキなインテリアに囲まれてゆっくりとした時間の流れる場所。ひとり仕事にも友達とのおしゃべりにも◎♪
「うん、また来よう!」自分にごほうびな時間を過ごせるPICCOLOでした♡(くつろぎすぎて仕事がはかどらないのはご愛嬌w)


◆*;::;*INFORMATION*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*

CAR&CAFÉ PICCOLO

〒411-0933 静岡県駿東郡長泉町納米里214-1(グリーンモール内)
営業時間:10:00〜19:00
定休日:水曜日・第1,3,5日曜
☎︎ 055-939-6677(カフェ)
☎︎ 055-957-1056(カーショップ)
ホームページ https://www.piccolo.style/ (リンクあります)

◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*

※この投稿は、2020年1月31日現在の情報です。


★✩★✩★
ママたちの“ほしい”にビシビシ届く、リアルな情報を発信します
aozora
 ★✩★✩★ 
長泉ママラッチ
http://mamarazzi.jp/
★✩★✩★ 
  


2015年02月12日

授乳中を理由に、この一年半、ガッツリ系もガンガン食べれちゃうaozoraです^^;

みなさんは、長泉町の特産品でもある、「あしたか牛」って知っていますか?
全国肉用牛枝肉共励会において平成9年に「名誉賞」(黒毛和種)、平成12年に
「最優秀賞」(F1種)、平成14年に「優秀賞」(F1種)を受賞した、
安全安心にこだわったおいしい牛肉です。

あしたか牛は脂身の甘さからして全然ちがいますよ!
私、ほんと、大好きです顔05
あの品質を、産地だからこその低価格で購入できるのも、うれしいトコロハート

そんなあしたか牛をふんだんに使った「キラキラあしたかつキラキラ」なるメンチカツ、
長泉町民ならきっと、聞いたことくらい、いや、食べたこともあるのではないでしょうかカエル

あしたかつは、「あしたか牛肉」の配合率50%以上で、長泉町産野菜を使用したメンチカツのことです。
そんなあしたかつを使ったイベントが、現在開催されています!!
その名も第3回カツコン!!



あ~あれね、最近ハヤリの婚活の一種?
・・・と思っちゃったそこのアナタ。はい、ドボンです水滴

「カツコン」とは、長泉あしたかつ料理コンテストの略称で、
2月の受験シーズンに向けて、長泉あしたかつに、明日勝つ!という
ゲンかつぎの意味をもたせ、町全体で受験生を応援していくイベントで、
開催されるのは今年で3回目なんですグー上昇中ダッシュ

今年のエントリーは14店舗ということで、
その各店舗のメニューお披露目会をママラッチしてきましたキラキラ

会場の長泉町商工会館には、リアル受験生の、中学生の姿も!


ぜひとも今日、あしたかつをいっぱい食べて受験にも勝ってもらいたいです!!!

ハート吹き出しせっかく来たので、私も試食させてもらいます顔05
いろんなメニューの中でやっぱりわたしが母親目線で気になったのが、下のふたつ。
育ち盛りクンには大好物のカロリーや油が、少し控えめなのがうれしいところ顔12


ストーリーズの「オリジナルあしたかつセット」(1,200円)。
注目する際に、揚げてあるものと揚げてないもの(焼いたもの)を選べるんだそうです。
そしてさらにソースの味も、“情熱の赤ソース”と“冷静の白ソース(大根おろし)”の二種類から
選べるとのことハートどきどき
冷静と情熱の間に合格があるのね~と、妄想をふくらませつつモグモグ・・・ハート吹き出し


そして、山本食品門前せせらぎ店の「あしたかつ白雪みぞれそば」(700~800円)。


おそばの上に、あしたかつと、長泉町特産の「長泉白ネギ」と「大和芋」のとろろ。
そして箱根西麓野菜の「大根おろし」と伊豆で育った「わさび」が乗っています。
感染症予防も気になるこの時期。
わさびの抗菌作用を視野に入れてるあたり、さすがわさび漬けのお店だけありますハート吹き出し


ちなみに、リアル受験生の女子中学生にもインタビュー。
マイク「お母さんに作ってもらうなら、どれがいい?」
すると、
顔02「こむぎハウスの“花開くサンド”です」
とのこと。

花開くサンド(260円)は、こちらも珍しい、スイーツとのコラボを実現した商品ハート吹き出し
米粉のみを使用したパンケーキに、あしたかつとカリカリチーズをサンドして、
ソースとマヨネーズで仕上げたもので、
「甘くてしょっぱいのが合っていた」とのことキラキラ


今回エントリーされた店舗名やメニュー、カツコンの応募方法や賞品などの詳細は、
長泉町商工会のホームページ(リンクあります)に掲載されていますOK

追って、ママラッチでも詳しく紹介したいと思いますのでお楽しみに顔03


前回は390票の投票があったというカツコンですが、今年はどれだけにぎわうでしょうか顔03
長泉町商工会の山田事務局長も、受験生のみんなを応援してるぞ!


最後は、受験生もお店のみなさんも、そろって「エイエイオ~~~グー

はぁ~顔10お腹すいてきちゃいました汗




◆*;::;*INFORMATION*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*

「第3回カツコン」
●開催期間
 2月1日から3月15日まで

●各店舗に備え付けの投票用紙をもらい、2店舗分のスタンプを押して
 店頭にある投票箱に投函する。

●賞品
 エントリー店で利用できる
  1万円分の商品券 1名
 
  5千円分の商品券 3名
  千円分の商品券 20名

◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*




★✩★✩★
ママたちの“ほしい”にビシビシ届く、リアルな情報を発信します
aozora
 ★✩★✩★

  

2014年11月19日



長泉町の特産品、今が旬の四ツ溝柿について、先日アツすぎるほど説明させていただいたaozoraです。
今回はその四ツ溝柿をたっぷり使ったロールケーキのご紹介♪
下土狩にあるケーキ屋さん「アニバーサリースイーツ ハピネス」をご紹介します。


下土狩駅から子供たちとお散歩。10分かかりませんでした。
外観は、ピンクのかわいらしいおうち。


ドアのわきにいる牛さんが目印♡←息子が大好きです。


お店の中もかわいくって、毎回癒されちゃいます。
ショーケースの一番目立つ場所に・・・ありましたありました!
厚く切った柿の実がインパクトです。たっぷり生クリームに、皮はシュー生地なんです。
早く食べたい・・・。



パティシエの小松大輔さんに、こだわりポイントをうかがいました!
このロールケーキは、販売し始めて4年目。
四ツ溝柿!
もちろん町内の農家さんから直接取り寄せて、冷蔵庫でちょうどいいやわらかさ、色になったら使います。
1センチほどの厚さがあるので、ロールケーキの中でも柿がしっかり主張します。
たまご!
伊豆から、有機トウモロコシ飼料のみで育っている元気なニワトリの卵を仕入れます。
黄身の色は白め。卵臭さをおさえたあっさりとした風味がこだわりとか。
生クリーム!
北海道富良野乳牛の、こだわり生クリーム。甘さはひかえめに仕上げています。

おぉぉぉ。。。なんてステキなハーモニー^^#
この3つをクルクルクルっと巻き上げてできたのが、「四ツ溝柿のロールケーキ」1,350円。
あぁ、早く帰って食べたい・・・。食べなければ・・・!


店内はすっかりクリスマス色♡
手土産によろこばれそうなラッピングにも萌♡




ハピネスのこだわりのスイーツはほかにもいっぱい!
なんと手焼き!大いちょうのバウムクーヘンに、
チョコの本場スイスで修業したチョコ菓子もおススメ♡




私コレ↓、ョコラノワール♡
自分が大好きで、結婚式の引き出物にも使っちゃいました(^^#)


●〇●〇●SHOP INFORMATION●〇●〇●
アニバーサリースイーツ ハピネス
住所/駿東郡長泉町下土狩626-4
TEL/055-988-3667
駐車場/店舗前に3台
営業時間/10:00~19:00
定休日/月曜日
ホームページ/http://happiness1977.com/
ベビーカーでもゆっくりご覧になれます
店員さんの笑顔がとっても気持ちいいお店ですよ
●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●

ぜひぜひ、アニバーサリーでもアニバーサリーでなくてもハピネスへGO!
四ツ溝柿ロールケーキの販売は、2016年はクリスマスまでだそうです。
さっ!食べよう!!いただきます!!!



★✩★✩★
ママたちの“ほしい”にビシビシ届く、リアルな情報を発信します
aozora
★✩★✩★
  

2014年11月15日


長泉の秋の果物といえば、四ツ溝柿!
わたくしaozora、四ツ溝柿が好きすぎて、
今回、何から書いていいやら、はぅぅ。。。切ない。

今回おじゃましたのは、元長窪にある四ツ溝柿の生産農家さん。
下山実さん、直子さんご夫妻の柿畑です。
おふたりは、「下山柿園」の二代目。
四ツ溝柿の専業農家であり、
我が家と同じ、4歳と1歳の男の子を育てるパパとママでもあります。



400本もの柿の木すべてを、春先から、大事に大事に育てあげてようやく迎えた収穫期。
手袋で大事に大事にひとつずつ収穫しています。



四ツ溝柿を食べたことのない方もいると思うので、まずは説明。
下山柿園のホームページより引用↓
http://www4.tokai.or.jp/kaki/persimmon.html
===============
四ツ溝柿(四ッ溝柿・四つ溝柿・よつみぞがき)とは
静岡県から神奈川県にかけて自生している渋柿です。
静岡県駿東郡長泉町の特産物で、「するがの柿」と呼ばれています。
脱渋すると糖度が高く歯触りの良い柿で、甘柿とは違った美味しさが楽しめます。
美容・健康にもよく、贈答用としても喜ばれています。
渋柿ですから、収穫してそのままでは食べることができません。
炭酸ガスや焼酎等で渋抜きしたり、干し柿にして食べます。
当柿園では、収穫後、炭酸ガスによる脱渋を行っています。
===============
室(むろ)と呼ばれる、渋抜きの装置。そこに柿のケースを入れた後、
炭酸ガスを充満させて3日程度おくと、渋抜き完了!

種がなくて、甘柿よりも糖度が高い。
これは子供たちのおやつにも絶対オススメ!


四ツ溝柿の渋の抜き方は3種類
炭酸ガス、焼酎、熱。
昔はよく、お風呂に一晩つけて渋を抜いたりしたようです。
ここは好みが分かれるようですが、ガスは3日程度でシャクシャクした歯触りが楽しめ、
アルコールでは1週間程度かかりますがアルコールならではの独特の甘みが出ますし、
お風呂ではひと晩で食べられますがその分傷みが早くなるという注意点もあります。

さらに、渋を抜いたあとの食べ時も、好みが分かれます。
抜けてすぐは、シャクシャクとした歯ごたえと、さっぱりとした甘み。
皮のまま食べるのがツウです♬
数日置いて食べると、果肉も柔らかくなりはじめてマンゴーのようなねっとりした
甘みに変わります。
さらに数日すると、半分に切っただけでトゥルンと果肉が食べられるトロトロな甘さに変身❤️


左がシャクシャク、右がトゥルン、です❤️

私はどのタイミングも楽しみたいので、一気に食べ過ぎないように注意していますが、
うちの子供たちは、大好きなのであればあるだけ欲しがります(^◇^;)


みなさんは、柿の畑に行ったことはありますか?
桃沢野外活動センターに向かう道の両サイドにはたくさんの柿畑がありますね。
大きくてしっかりと厚い柿の葉は、この時期、深い緑から濃い赤色に色を変えます。
この色づいた葉っぱと柿の実ごしに見る、秋の高〜い青空が
私は大好きなんです\(//∇//)\


以前から、所属するながいずみ観光交流協会の事業などで下山夫妻の畑作業を
見せていただいていた私。
今回の取材でも、柿畑と高い空のコントラストに癒され、仲のいいご夫妻の
アツアツぶりとにホンワカして帰ってきました。


娘も大きな柿の葉で、いないいないばーにご執心(≧∇≦)
彼女も間違いなく、私の意思を継いで柿ガールまっしぐらです♬

おまけ。

奥さまの直子さん。今日も美しかった‼︎
いつもは、麦わら帽子にタオルで、柿と正反対に完全に日光を遮ってますが、
麦わら帽子を脱ぐとホラこんなに❤️
毎日何個も食べてる柿のビタミンのたまもの⁉️私もあやかって、秋じゅう食べ続けようっと♬



四ツ溝柿は12月上旬まで収穫されますので、食べられるのはクリスマス前までの
今だけ
ですよ〜!
JAなんすん産直市や、町内のスーパーでお買い求めくださいね。
(下山柿園の今年の予約販売はすでに終了しているそうです)

★✩★✩★
ママたちの“ほしい”にビシビシ届く、リアルな情報を発信します
aozora
★✩★✩★
  

page top