2015年09月16日

aozoraです顔02
みなさんは、「聞く」「聴く」の違いって知ってますか?

辞書やインターネットで調べてみると、
「聞く」は、意識しないで、自然に音が耳に入ってくる場合で、
「聴く」は、積極的に意識して、音に耳を傾けて、内容を理解しようとする場合
に使われるんだそうです。
「聴く」は、 言葉 そのものの意味と相手の気持ち、感情も 丁寧にきくこと。
なんていう説明をしているサイトもありました。

子育てをしていると、忙しいときや集中したいとき、
こどもの言葉についつい「聴く」、でなくて「聞く」になって
しまっていることがありませんか?
(わたしは、ここだけのハナシ(!)めちゃくちゃあります!)

今回は、傾聴サロン「ふらっと」を取材してきました。

そもそも私、「傾聴ボランティア」という存在をあまりよく
知らなかったのですが、これは全国的な活動で、
NPO法人ホールファミリーケア協会(リンクあり)主催の養成講座を受講すれば
どなたでも認定されるんだとか。
協会HPでは、傾聴は、高齢者ばかりでなく、若い方やこどもたちにも十分活用
できるコミュニケーションスキルだと紹介されていました。

長泉町では、毎年社会福祉協議会が、協会から講師を招いて講座を
開催しているそうです。
現在、長泉町で活動されている方は16人程いらっしゃるとのこと。

長泉町傾聴サークル「ふらっと」の代表、寺内茂さん。

本業は整体師さんです。
いろいろ聞いてみました。

Q.傾聴サロン「ふらっと」の活動日は?
A.月に一度、第4金曜日の午後に、長泉町福祉会館にて開設しています。
 そのほかにも、月2回、町内施設(ながいずみホーム、さつき園、いずみの郷)を
 訪問をして傾聴活動をしています。

Q.どんな相談事でもいいんですか?
A.お困りごとだけでなく、グチでも、楽しかったことでも、昔の話でも、
 なんでもいいんですよ。


でも傾聴サロンは、相談事を解決する場ではなく、聴いてもらう場なので、
解決策を求めて訪れる場ではないことは覚えておかなければいけないですね。

Q.傾聴の際に気をつけていることは?
A.私たちが話しすぎてしまわないこと。
こちら3:あちら7くらいがいいと言われています。

Q.住所や名前は言わなければいけませんか?
A.話題の中でお住まいや出身地、相槌を打ちやすくするのにお名前を話していただくこと
 がありますが、傾聴活動の中で聴き得た情報は、すべて秘密厳守しております。

Q.ママたちに伝えたいことがありますか?
A.口に出すことで、安心できる、落ち着けることもあるので、ぜひ気兼ねなくお越し下さい。
 お子さん連れでもかまいません。
 メンバー同士は、毎月の定例会で各自好きなテーマを決めて講師になり、勉強会を
 したりしているので、ひょっとしたら何かの参考になる話もあるかもしれません。

~~~~~~~~~

実際にサロンの様子を撮影させていただきました。
このように、1:1または2:1くらいで傾聴が行われます。
テーブルにはお茶とお菓子の用意があり、食べながら気楽に話せそうですね。

この日来ていたのは2組の方でした。
お一人は初めての方、もうお一人は常連さんのようです。
初めての方は、「こんなこと誰にも言ったことがないんだけど・・・」と前置きをされて
お話を始められました。

常連さんのおじいさんの方は、
待っている間はなにか独り言をブツブツおっしゃっていて、目つきもボ~っとされて
いるようだったのが、お話をし始めると、
目がキラキラとして、話す内容(この日は若い頃のお話をされていました)も
とても明確で、さきほどとは別人のようです。

実際にこうしたやりとりを見せていただいて初めて私、傾聴の必要性を実感できました。
人はやっぱり一人ではなく、誰かとつながりを持ちたいと思う生き物で、
誰かとつながれた人は生き生きとして、そこから活力をもらえるのだということ。
そうした活力の源を作り出すお手伝いをしているのが、傾聴ボランティアのみなさんでしたキラキラ


傾聴ボランティアふらっとは、会員も募集しているそうです。
講習を受けている方ならどなたでも。
講習の開催日などの詳細は、長泉町社会福祉協議会まで。(電話.055-988-3920)
年会費 千円

子育てから手が離れた方は、こんな場所で地域に住む方々のお手伝いもいいですね♪
興味のある方はぜひお問い合わせください顔02
私も、まずは家庭の中から「聴く」の実践しなくちゃ!
と強く感じた取材になりましたキラキラ


◆*;::;*INFORMATION*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*

傾聴サロン ふらっと
開催日/月に一度、第4金曜日の午後13:30~15:00
場 所/長泉町社会福祉会館内(駐車場あり)
       
      
    (会場は毎回違いますが、このように館内に案内があるのでわかりやすいです) 
 
事前申し込み/不要
参加費/無料
問い合わせ/ふらっと代表 寺内茂(055‒987‒5689)
      社会福祉協議会 尾崎(055-988-3920)

◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*




★✩★✩★
ママたちの“ほしい”にビシビシ届く、リアルな情報を発信します
aozora
 ★✩★✩★ 
長泉ママラッチ
http://mamarazzi.jp/
★✩★✩★ 




   

page top