2017年06月22日
下土狩駅前のコミュニティながいずみ2階にあるのが文化財展示館。
その裏手にある芝生広場の一角で、オオガハスの花が咲き始めています!
ハスの花、よ~くご覧になったことありますか?

**********************
今年は6月7日から咲き始めているんだそうです。
薄ピンク色の花は、絵の中に咲いているかのように美しくて

オマケ。
ここの芝生広場は、こどもたちが小さいころよく出かけていました。
その裏手にある芝生広場の一角で、オオガハスの花が咲き始めています!
このオオガハスには、長い長~~い2千年の歴史があるんですよ

ハスの花、よ~くご覧になったことありますか?

**********************
オオガハスとは(ウィキペディアより抜粋)
1951年(昭和26年)、千葉県千葉市検見川(現・千葉市花見川区朝日ケ丘町)にある
東京大学検見川厚生農場(現・東京大学検見川総合運動場)の落合遺跡で発掘された、
今から2000年以上前の古代のハスの実から発芽・開花したハス(古代ハス)のこと。
1951年、植物学者の大賀一郎博士が約2000年前の弥生時代の地層から発見した
ハスの種、3粒のうち1粒が発芽し、開花したことから、博士の名にちなんで「オオガハス」
と名づけられました。
当時、このニュースは国内外に報道され、米国ライフ週刊版1952年11月3日号に、
「世界最古の花・生命の復活」として掲載されました。
**********************
文化財展示館では、その後分根、栽培されたものを千葉市から譲り受け、
文化財展示館では、その後分根、栽培されたものを千葉市から譲り受け、
毎年育てています。
詳しくは、千葉市HP『大賀ハスの由来、分根のあらまし』へ(リンクあり)
今年は6月7日から咲き始めているんだそうです。
薄ピンク色の花は、絵の中に咲いているかのように美しくて
これが2千年前にも、と思うとなんだか不思議な気持ちになってしまいます。
今年は例年よりも咲き終わりが早そう(6月下旬頃?)、とのことですので、
今年は例年よりも咲き終わりが早そう(6月下旬頃?)、とのことですので、
ぜひ見に行ってみてくださいね!

(オオガハスの写真は、木村正軌様より提供)
オマケ。
ここの芝生広場は、こどもたちが小さいころよく出かけていました。
すぐ目の前に御殿場線の電車が見えたり、遠くに新幹線が見えたり、
空には飛行機が飛んでいたり♪
シャボン玉やお弁当を持ってお散歩してみてはどうですか?


(写真は、芝生広場から御殿場線の電車を見ている4年前の鉄男と鉄子
)

※この情報は、平成29年6月20日現在のものです。
★✩★✩★
ママたちの“ほしい”にビシビシ届く、リアルな情報を発信します
aozora
★✩★✩★
長泉ママラッチ
http://mamarazzi.jp/
★✩★✩★
Posted by aozora at 06:10│Comments(0)
│スポット(長泉ママラッチ)