2018年04月28日

新年度が始まって授業参観と家庭訪問が終わると
ようやくママたちもひと息ですね顔02
そんなこんなで現在、若干放心状態のaozoraです。

でもね、放心状態になる前に、このイベントの事前予約、もうしましたか?

『子育てパパママ応援 ベルフォーレハピネスタイム』





このイベントは歌って踊れて笑いもあって、
ママもパパもこどもたちも楽しめるイベントです。
しかも、無料キラキラありがたいです!!顔03

ズミさんこと、高橋正純さんが司会を務め、
町内の幼稚園児さんにはもうおなじみの、JAY'S GARDENライブや、
kainatsuさんによる、読み聞かせ&弾き語りLIVE
からふるくれよんさんの
子育て中のゲストのみなさんの子育てトークなど、
かなりのボリューム!
これは行かなくっちゃ!!

kainatsuさんのHP(リンクあり)を開くと読み聞かせ&弾き語りライブの動画が見れますが、
とっても引き込まれてしまいました顔05
これはぜひとも生で聴きたい!!

このイベント、【参加には事前申し込みが必要です】
申込をすると、イベントの少し前にご自宅に入場券が送られてくるそうです。
先着600名で、応募者多数の場合は抽選になります。
応募の締め切りは、5/18(金)



なにを隠そう、こどもを介して知ったJAY'S GARDENの密かなファンでもある私。花束
先月3月12日にウェルピアで開催されたなごみフェスでのミニライブには、
昼休みを利用して駆けつけ、
3月31日にベルフォーレで開催された10周年ライブにはなんと、
ライブ後のみなさんに取材をさせていただきました顔03
(ママラッチでよかったw)



                         ↑「J」のマーク!

以前にもご紹介した、ママラッチさとみさんの記事はこちらから。(リンクあり)

Q.もう何度もお越しになっている長泉町ですね。印象はどうですか?
A.ここに来るまでにも、マンションや公園などきれいで、子連れの方が多いですね。
 まだ子供が増えているなんてすごい!


Q.今日のライブは何曲歌ったんですか?新曲も歌われたそうですね。
A.20曲歌いました。『wedding』という新曲は、披露宴に呼ばれた際に
あらかじめ新郎さんから聞いていたふたりのエピソードを歌にしたものです。

Q.6月のハピネスタイムではどんな曲を歌われますか?
A.まだこれから決めますが、『笑顔のたね』は歌います。
 みなさんにも踊ってほしいです。

とってもきさくで、直前までライブをして、観客のお一人お一人とハイタッチで
お別れしたあとのお疲れのところなのに、
みなさんとてもていねいに答えてくださいました顔02キラキラ

そんな、長泉が大好きなJAY'S GARDENのみなさんも再び登場する
ベルフォーレハピネスタイム。
大事なのでもう一度言いますね。



【参加には事前申し込みが必要です】
申込をすると、イベントの少し前にご自宅に入場券が送られてくるそうです。
先着600名で、応募者多数の場合は抽選になります。
応募の締め切りは、5/18(金)です。

ぜひ、家族で参加してみませんか?


◆*;::;*INFORMATION*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*

子育てパパママ応援 ベルフォーレハピネスタイム」
●とき
 6月17日(日)午後1時30分

●ところ
 長泉町文化センター ベルフォーレ ホール(長泉町下土狩821-1)

●参加無料・事前申し込み

●お申込み
 5/18(金)までに、メール、窓口、または下記のサイトからお申し込みください。
 ①住所 ②氏名 ③参加人数(座席が必要な数) ④連絡先
 info@nagaizumi-culture-c.jpまで

 こちらからもお申し込みできます。



◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*



  

2017年05月26日

※2021.5.26現在の撮影会情報に編集し直しています。

みなさんは、長泉中学校の向かいにある、
サイトウスタジオ(リンクあり)をご存知ですか?
サイトウスタジオでは毎年6月1日「写真の日」に一日だけのイベントとして撮影していた「はだかの赤ちゃん写真撮影会」(リンクあり)。

今年は新型コロナウィルス感染予防対策をとりながら以下のように開催されるそうです。

◯ 撮影日  2021年5月29日(土)〜6月6日(日)の9日間(この期間中は、火曜日も営業します)

◯撮影時間  9時〜18時  30分毎一家族  完全予約制
 
※お電話でご希望日時を予約してください。

6月1日時点で、生後3ヶ月~1歳3ヶ月未満の赤ちゃんを
スタジオで破格で撮影していただけますハート

【対象/2020年3月2日~2021年3月1日生まれの赤ちゃん

どの年齢だって、こどもはかわいいい!

だけど、赤ちゃん独特の、あのプクプクの肌や、関節のくびれや、
グーににぎった小さな握りこぶし、ハリのあるほっぺ、まあるい足の裏、
笑って歯がないお顔、細くてやわらかい髪の毛・・・・・・・・

挙げても挙げてもきりなく浮かぶ、そのときのかわいさを、
きちんと残してあげたいですね顔05




聞けばこの撮影会、今年でなんと27回めの開催だそうです。

第1回で撮影した赤ちゃんが、もう成人になっているだなんて、
ステキすぎますね~キラキラ

こんなふうに並べて見ると、親でなくてもなんか目頭が熱くなっちゃいます顔03汗

さて、このイベントの詳細を、サイトウスタジオさんに聞いてみましたマイク

Q ①今年で何回め?

A 27回め(27年目)です。
 参加していただいた方にはお子さんのメンバーズカードを発行しています。(年会費無料)
 お誕生日の撮影が半額でできる特典がついているので、これを機に毎年お誕生日の撮影や
 家族の写真を撮りにきてくださる方が本当にたくさんいます。

Q 撮影時間は指定できるの?

A 今年は新型コロナウィルス感染予防対策を取りながら、9日間、30分毎一家族の完全予約制にしています。
 撮影時間は9時から18時です。ご予約は現在お電話で受付中です。  TEL 055−987−2511

Q 価格を教えてください

A 料金は、六切写真1枚、撮影料込み、3,600円です。


Q どんなふうに撮影するの?泣きまくって撮れなかったら?
  はたまた爆睡で撮れなかったら?

A 赤ちゃんのかわいらしさが出るように、オムツもはずして裸になってもらっています。
  
 
 
スタッフが赤ちゃんに過度に触れなくても済むよう、ご家族に撮影のお手伝いをしていただく場合もございます。
 
 1歳を過ぎている子は泣いてしまう場合もあります。

 そのときは、ママに抱っこしてもらって落ち着いてからまた撮影をします。
 (どの赤ちゃんもママに抱っこされるとビックリするくらい泣き止みます)

 なるべくわたしたちもその子その子に合わせてあやすようにしています。

 ちなみに爆睡している子は今までいませんでした。
 ママが機嫌がよさそうな時間帯を考慮してくださっているんだと思います。


Q 入賞者はどうやって決めるの?

A 大変残念ですが、撮影終了後に行なっている写真展の開催は、今年は控えさせていただきます。
ホームページではご紹介いたしますので、ご承知ください。

 お渡しする写真以外の別カットもご覧いただき、販売もします。


Q 親は、両親とも同伴じゃなきゃだめ?

A いいえ、同伴する方はどなたでも結構です。
 ちなみに、赤ちゃんの撮影の後に、記念に赤ちゃんと同伴した方も一緒に撮影しています。


Q 兄弟も一緒に連れて行っても大丈夫?撮影はムリだよね?

A コロナウィルス感染予防のため、今年は同居しているご家族のみでお願いしています。
 もちろん、ご兄弟も一緒に来てください!
 お兄ちゃんお姉ちゃんがみんな一生懸命応援してくれています。

 ご兄弟で来ている方は、赤ちゃん撮影後に、兄弟でも撮影します。

 通常の焼増料金ですが、焼増もしていただけます。



かく言う我が家も、ふたりとも、この写真展で撮影していただきましたカメラ(一眼レフ)キラキラ
上のムスコのときは、ようやく首が据わっておすわりができるようになってきた頃の
撮影会でした。
場にビビって泣いてる隙間をねらって一瞬笑った顔をパチリキラキラ

下のムスメのときは1歳過ぎていたので、なんだか赤ちゃんらしいムチムチ感は
なくなってるわ、全然笑わないわで、一生懸命ガラガラやぬいぐるみであやして
もらってパチリキラキラ

あ~なつかしいわぁハートどきどき
そうそう、こどもの撮影だからって、私みたいに気を抜いて普段着で行くよりは、
ちょこっとだけオシャレしていったほうがいいですよ顔03

赤ちゃんひとりの撮影のあと、同行した人たちみんなで赤ちゃんを囲んで撮影も
してくれます。(この写真は、展示会後、購入もできます)

赤ちゃんのいるおうちのみなさま、ぜひ参加してみてくださいねひよこ
(写真提供/サイトウスタジオ)


◆*;::;*INFORMATION*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*

斉藤スタジオ

静岡県駿東郡長泉町下土狩788-1 エムズビル1F
TEL 055-987-2511
9:00〜18:00(火曜定休・臨時休業あり)


◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*




★✩★✩★
ママたちの“ほしい”にビシビシ届く、リアルな情報を発信します
aozora
 ★✩★✩★ 













  


2015年09月03日

長かった夏休みが終わり、こどもたちも新学期がはじまりましたね顔03
お弁当づくりや朝のしたくは大変ですが、ようやくひと息つけそうです汗

町のホームページで見かけた「町議会9月定例会が始まります。」の文字。
今回は議会傍聴について、aozoraがご紹介しますキラキラひよこ

ギカイボウチョウ。なんだかむずかしそうな言葉ですよね~。
みなさんは、議会を傍聴したこと、ありますか?
実は私はまだ、一度も経験したことがありません。

これが、長泉町議会の議場です。
場所は、役場本館3階にあります。

その前に、議会と町政について予習です。hand 01キラキラ
①長泉町議会は、選挙で選ばれた町民の代表者である16名(定数。現在は15名)
の議員で構成されています。
②議会は、町の予算(町長が立案した年間の歳入(収入)・歳出(支出)計画)や
条例(町のきまりごと)などの議案を審議し、決定します。
また、町の事務が適切に行われているか調査し、チェックを行い、町長に対し
意見を述べ、提言(助言)を行ったりもします。
③町長は、議会で決定されたことをもとに、町の施策、事業を実施します。
④議会と町長は、お互いの立場を尊重しながら、町政をよりよい方向へ進めるよう
つとめます。

そして、議会についても予習予習~hand 01キラキラ
①本会議は、年4回(3・6・9・11月)開かれる定例会と、必要に応じて開かれる臨時会があります。
②委員会は、本会議で付託された案件について専門的に審議する常任委員会と、
議会の運営や意見調整を図る議会運営委員会があります。
また、特別の案件につき必要に応じて設置される特別委員会があり、調査が終了すれば解散します。
③議会の会期は2週間程度。
議会招集のおおむね6日前に議会運営委員会を開き、会期、会期中の議事日程、議案の取扱いなどを決定します。

今回の会期は、以下の流れで19日間。
8/31 
 ・開会
 ・議案の上程、提案理由の説明
 ↓
9/2 
 ・議案に対する質疑、採決、委員会付託
  議案により、委員会付託を行わず即決、または所管の委員会に付託されます。
 ↓
9/3~4
 ・一般質問
 町行政に対して内容を質し、政策を提案。事前に通告を行った議員が行います。
 ↓
9/9~11、17 
 ・委員会審議
  付託された議案を各常任委員会で審議・採決
 ↓
9/18 
 ・委員長報告
  付託された議案に対しての委員会での審議結果を議場で報告
 ・質疑・討論・採決
 委員会に付託された議案について、議場で質疑、討論、採決
 ・閉会


3日(木)、4日(金)には計9人の議員が一般質問を行います。
日程はコチラをクリック!(リンクあり)
議案はコチラをクリック!(リンクあり)
一般質問はコチラをクリック!(リンクあり)

さて、本題の議会傍聴です。

本会議は一般に公開され、誰でも傍聴することができます。
傍聴を希望する場合は、本会議の当日、役場本館3階の議場内傍聴席に設置してある受付票に
氏名などを記入し、受付票を投函してから傍聴します。
途中、入退場もできます。
町外の方もOKです。年齢制限はありません。

*本日以降の議会で傍聴できる日は以下のとおり*
9/3㈭10:00~ 一般質問5名
(12:00前~13:00の休憩を挟んで14:00頃まで)
9/4㈮10:00~ 一般質問4名
(12:00前~13:00の休憩を挟んで14:00頃まで)
9/18㈮10:00~ 質疑、討論、採決

議会傍聴をする場合の注意事項について、議会事務局が配布している用紙が
以下の内容です。

なんだか、想像していたよりも傍聴って、私でも行きやすそうです顔02

平成21年3月に、傍聴席がバリアフリー化(車椅子対応)されました。

また、お子さん連れの傍聴も可能だそうです。
ただ、大事な協議をしているので、子どもがグズったらそっと退席する配慮は忘れないでくださいね★

でもまだ子どもが小さくてとても議場には行けない、という方は、
インターネット中継をご覧になれます。
長泉町議会インターネット中継はコチラをクリック!(リンクあり)
※Google Chromeではうまくご覧になれない場合があります。
 その場合Internet Explorerで開いてください。

また、このサイトでは過去の議会の様子をご覧になることもできますよ顔02

わたしたちの生活に関わる大切なことが、
どう真剣に議論されてどうやって決まっているのか。
親になって、こんどは私が子どもに説明をする番です汗
遅ればせながら私も、もっと関心もたなくちゃ、と感じています顔01



◆*;::;*INFORMATION*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*

 くわしくは、
 議会事務局 055-989-5526

◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*




★✩★✩★
ママたちの“ほしい”にビシビシ届く、リアルな情報を発信します
aozora
 ★✩★✩★ 


  

2015年08月14日

顔03aozora家の夏休みもいよいよ折り返しクラッカー
ママたち、もうひと頑張りですよ~OK

さて。まもなく、終戦記念日。今年で戦後70年が経ちます。
今回は、毎年この時期に開催されている戦争の悲劇伝えたい展で、
今年初めてお目見えしたリトルボーイ』の模型のご紹介をします。



リトルボーイは、70年前に広島に落とされた原子爆弾です。
その実物大の模型が展示されています。
そして、その隣では原子爆弾が人々のありふれた日常の上に落とされた瞬間を再現した
VTRが流れています。

鳥肌が立つくらいにリアルな模型、ぜひ見て欲しいのですが、実はコレ、
all手作りと聞いてまたまたビックリ汗顔08

作ったのは『ながいずみニコニコ推進協議会』。
通称、ニコスイ。
長泉が大好きな若い世代の有志で組織するボランティアのまちづくり団体です。


そして今回の「戦争の悲劇伝えたい展」を主催しているのが、
シニアクラブ駿河平と長泉町戦没者遺族会。

静岡新聞に掲載されたのは、主催者の田村寿男さん。
やはり、今後の課題は、戦争を体験していない世代への継承。
今回、模型製作をニコスイに依頼したのもそのひとつといえます。

製作を始めたのは6月ころから。
ニコスイ会長の伊澤和弘さんが中心に製作が進められました。

上の写真にあるように、3分割のパーツを2ヶ月かけてつくり、
それらを合体させます。

合体させる道具は・・・・・・シャキーーーン!hand 01キラキラなんと、定規です!!
(定規を持っているのが代表の伊澤さん)
いくら模型であっても、爆弾を組み立てるという一見物騒な作業の中で、少しだけ、
安堵感があったので思わず、パチリカメラ(一眼レフ)

いよいよ、3体目の部品とドッキング!

今度はネジで接合します。

できあがった模型を、遺族会のメンバーも加わって色塗り作業です。
これまでの展示会では、紙で実物大サイズを表記していましたが、
3Dの実物大の模型は、主催の遺族会の方々も息を呑むほど!

全長3.12m、直径75センチ!


塗り上がった爆弾は、こんな感じ。
黒ペンキを塗ったはずが、ブリキの上だとこんなふうに自然と
アーミーカラーになるんですね汗
爆薬が入っていないとわかっていても、
足元からヒンヤリ来るような威圧感がハンパないです。


さぁ、いよいよ展示会会場へ搬入です!

 
なんだか、ものすごいモノが運ばれてきた~汗顔08

胴体に「L-1」の文字が入って、本当に忠実に再現されています。

塗りの作業をほんの少しだけお手伝いさせていただきながら
伊澤さんにお話をうかがいましたが、
今回の依頼を受けてから、爆弾のサイズや爆発の仕組みまで、
いろいろ調べて忠実に再現されています。
製作をしながら、カタチだけでないさまざまな思いも経験された様子。

継承と書けば簡単ですが、
戦争の話を聞くだけでなく、戦争を知る世代と一緒に何かをやることで
少しずつ自然に継承されるものがあるんだなぁ。



戦争を知らないわたしたちの世代が、いま、親になって、
こどもに戦争を説明しなければいけなくなっています。

設営の際に連れて行った我が家のムスコも、
会場の展示品を見ては「これ、なぁに?」を連発。
でも正直言って、なんにも説明できないんですよね、わたし。

戦争を知る世代がどんどん減少している今こそ、
その世代の方からきいておかなければならない話がいっぱいあるんだと
今回の取材で学びました。




わからないなりの見学を終えたムスコに、「どうおもった?」って聞いてみました。
5歳のムスコでも、
「そんなことしちゃだめだよ。今にはやらない?(もうやらない?の意)」
って聞いてきました。

今もこれからもやらないように、
いまの大人がその選択権を握っています。

展示会場の一枚のパネルが目に入りました。
  
核兵器を作るのも使うのも、そして使うのをやめさせるのも、
みんなわたしたちなんだなぁ。


戦争の悲劇伝えたい展。
あす15日まで開催しています。9:30~17:00。
どうか、お子さんを連れてお出かけください。
経験者からじかにお話がうかがえる今だからこそ。

 
ニコスイのみなさん、大変な作業をおつかれさまでした!


◆*;::;*INFORMATION*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*

「戦争の悲劇伝えたい展」

●とき
 8月13日(木)~15日(土)午前9時30分~17時

●ところ
 コミュニティながいずみ(JR下土狩駅前)
 有料駐車場あります。



15日は語り部トークもあるのでぜひ!!



◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*




★✩★✩★
ママたちの“ほしい”にビシビシ届く、リアルな情報を発信します
aozora
 ★✩★✩★ 




  

2015年07月14日

昨日、4ヶ月の赤ちゃんを抱っこする機会があって、
ふっくらムチムチすべすべピカピカお肌に触れてしまい
すっかり脳内が幸せホルモンに満たされてしまったaozoraですハート

さて。
気づけば顔14もう顔16
こどもには「うれしい」、ママには「いそがしい」夏休みが目前まで迫っていました海汗

週末遊び場ジプシーを返上して、夏休み遊び場ジプシーに変身ですダッシュ

そんな夏休みに、
以前にもご紹介した(リンクあり)『ながいずみ親コミュニティ なごみカフェ』から、
たのしいイベントのお知らせです。

パパと子、ママと子、はたまたご家族で、
小さなお子さんはお片付けの練習用に、
ハンドメイドやフリマ好きなママは出店用に、
参加してみませんか?

お申し込み定員まであとわずかだそうです。お申し込みはお早めにハート


~以下、なごみカフェのFBページより引用~

『キム兄の 夏休み★親子DIY教室』

町内なめりにある、木村建設の木村正軌 氏(愛称:キム兄)を講師にお招きし、
素敵なキッズ用のハンガーラックを作成します。

 

家族で楽しみながら、実用的で世界に1つだけの作品を作りませんか?
折りたたんで車にも積みやすいので、
フリマやハンドメイドで出店好きな方にもオススメです!

開催日時:2015/7/20(月 祝) 9:30〜11:30
       (ご家庭の進捗によって時間が前後します)
場所:なめり駅近く倉庫(駐車場有り) ※参加者に詳細お送りします。
募集数:町内在住の2歳以上のお子様連れの親子 先着10組
参加費:材料費として2000円
講師: 木村正軌 氏(木村建設)★愛称キム兄
作品詳細:お片づけが楽しくなっちゃうキッズ用ハンガーラック
       (幅60cm×奥行45cm×高さ70cm)
持ち物(持っている方のみ):のこぎり、 かなづち

申込みフォーム:

※材料の準備の都合上、この講座はキャンセルができません。
万一やむをえずキャンセルされます場合は、スタッフが仕上げて完成品をお渡ししますので、
後日、完成品のお受け取りとお支払いをお願いいたします。



◆*;::;*INFORMATION*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*

ながいずみ親コミュニティ「なごみカフェ」

子どもたちは、宝物です。
子どもたちは親だけでなく、地域で育てたい。
私たちがそうだったように
いつか子どもたちが、親にも話せない悩みを抱えたとき、
そばでウンウンと話を聞いてくれるオトナがいたらいいな。
そのために地域の親がつながりあえたら・・・。
そんな思いで立ち上がった『なごみカフェ』です。



フェイスブックページにいいね!を押してください。
次回以降のイベントのお知らせなどが届きます↓

◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*




★✩★✩★
ママたちの“ほしい”にビシビシ届く、リアルな情報を発信します
aozora
 ★✩★✩★ 

  

2015年06月14日

薄着になってきて、子連れでおでかけ行くにも荷物がかさばらなくなってきましたね~洋服 M汗
相変わらず手作り雑貨には目がないaozoraです顔05

私のママラッチデビュー記事、『玉泉サンガ』の取材から半年。
また南一色にある玉泉寺(ぎょくせんじ)で、ステキなイベントが開催されますハートどきどき


◆*;::;*INFORMATION*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*
(玉泉寺ブログより引用)

オトコマエ カフェ&マーケット
日時:6月17日(水) 10:30~13:30
会場:玉泉寺 檀信徒会館
長泉町南一色149)


シンプルだからこそ 
ていねいさが際立つ仕事
梅雨空の下 心静かに向き合いたいモノ
日々の暮らしの相棒になりそうな
頼れるアイテム
そんな目線で集めたら
作り手さんは 
素敵な手仕事男子ばかりでした
カワイイだけじゃない
そんな カフェ&マーケット 開きます

+++++++++

おうち焼き菓子の店 (焼き菓子)
NORA (ドリンク・ベーグル)
★古道具 石井  (古道具)
ありしろ道具店(スプーン作りワークショップ・木の器)
★SUGAR (革ブレスレット作りワークショップ)
★長谷川ジェット(アートTシャツ・ブローチ)
THREE ROBBERS (ジャンクプランター)
★山口  (陶器)
★ノリさんのカキ氷  (カキ氷)
★OKASiYA  

◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*

なぬ?手仕事男子!
初めて聞いたその単語に、
思わずドキドキワクワクしてしまったのは、私だけではないでしょう^^;

企画をしている温湯(ぬるゆ)めぐみさん。
ステキな企画をどうもありがとうございますっキラキラ

温湯さんの書くブログ玉泉ブログ日々是好日」(リンクあり)では、
その出店者さんの紹介がていねいにされています。

これを読んだだけでもう、ドキドキワクワクがモリモリふくれあがって、
いまにもパチンとはじけそうです顔05キラキラ

(ブログの本文と写真をを少しだけ引用させてもらいます)

  
昨年末、クレマチスの丘にあるビュフェ美術館で個展を開いた
「長谷川ジェット」さん!
長泉で制作活動をするジェットさんの刺繍バッジ、
なんか惹かれるデザインハート

 
玉泉寺のお檀家さんのおじいさん、山口さんの、
思わず手に取りたくなってしまうお皿たちハート

  
《古道具 石井》さん。
古道具との出会いは一期一会っていいますよね。
なんだかいい出会いがありそうな気がしてならない!顔03

《THREE ROBBERS》さんの、「ジャンクな植木鉢」(!)という
新しいジャンルも、気にならずにいられませんねびっくりマーク

 
《ありしろ道具店》は、伊豆を拠点に木の器をつくっている作家さん。
木の器の販売もありますが、オススメはワークショップ!
こんなステキなスプーンがつくれちゃうんですって!
材はひのき。1本 1800円。

そのほかにも、オトコマエカフェと名乗るだけある魅力的な
スイーツやドリンクたちも並びます顔05

あぁ、これはもう、行くっきゃないです顔12
ぜひ、玉泉寺さんのブログ(リンクあり)をじっくり読んで
予習してみてくださいね


また、駐車場には限りがありますので、ぜひ乗り合わせでお出かけくださいね。





◆*;::;*INFORMATION*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*

オトコマエ カフェ&マーケット
日時:6月17日(水) 10:30~13:30
会場:玉泉寺 檀信徒会館
(長泉町南一色149)

 

+++++++++

★おうち焼き菓子の店 (焼き菓子)
★NORA (ドリンク・ベーグル)
★古道具 石井  (古道具)
★ありしろ道具店(スプーン作りワークショップ・木の器)
★SUGAR (革ブレスレット作りワークショップ)
★長谷川ジェット(アートTシャツ・ブローチ)
★THREE ROBBERS (ジャンクプランター)
★山口  (陶器)
★ノリさんのカキ氷  (カキ氷)
★OKASiYA  

◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*





★✩★✩★
ママたちの“ほしい”にビシビシ届く、リアルな情報を発信します
aozora
 ★✩★✩★ 
  

2015年05月28日

今日も、いろいろなイライラを乗り越えたaozoraです^^;
子育てにイライラってつきものですよね。
そりゃそうです。お互いに「意思のある人間」ですもの。
親っていうだけで、こどもを思い通りになんてできないですよね。
みんな、ニコニコ子育てしたい!!!!!って思っているけれど
たまにはため息ついちゃうことも・・・
そんなときにオススメの講座をみつけましたキラキラ

以前ご紹介したことのある「ながいずみ親コミュニティ なごみカフェ」さんが、
子育て講座を企画していますよ顔02
(以下、なごみカフェfacebookページより引用)


【6月のイベント☆】
ヒーリングアーティストおかざわゆめこさんのミニお話し会です。

子育てに自信ない方、なんとなく子育てパワーがほしい方、子育てにちょっとくたびれちゃった方、
ぜひぜひいらっしゃい♡

ココロが軽~くなる、とっても素敵なお話し会です♪
(今回はなごみカフェ限定!の子育てママさん支援価格で、参加費500円)
お子さま連れ可能です☆おもちゃルームを設けております。
※個人セッションについて
お話し会終了後、希望者には、あなたにいま必要な絵(ハガキサイズ)を描く個人セッションを行ってくださいます。
ママさん支援価格3,000円(通常時5,000円)です。
ひとりあたり所要時間は10分~15分。先着順に限定4名様です。

希望される場合は応募フォームでお知らせください。

★★これまでのお話会参加者の感想★★
・本当に行ってよかったです。始終涙、出っぱなし。。
・自分のやりたいことと子育てのバランス。優先順位の話、全部をやろうとしないという話にとっても納得。
・“こうしなきゃいけない”に縛られていつも子どもに演技してたのが、それじゃだめなんだ、ってあらためてわかった。
・息子がやることは、私には理解し難いものばかり。怒ってばかりの日々・・・。でも、私の殻が厚くて固いから、
彼は私のところに来てくれた、と思えた。
・定期的に聞きたい。
★★★★★★★



◆*;::;*INFORMATION*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*

日時:2015年6月26日(金)10時半〜12時
場所:米山こども図書館
   (長泉町上土狩346-1 米山梅吉記念館併設)駐車場あります
参加費:500円
定員:15名
対象:長泉町在住の子育て中の方

講師:おかざわゆめこ 氏
http://blog.yumekosan.com

子育てブログの一例
http://blog.yumekosan.com/Entry/737/

◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*




★✩★✩★
ママたちの“ほしい”にビシビシ届く、リアルな情報を発信します
aozora
 ★✩★✩★ 





  

2015年05月26日

天気予報が幸いハズレて、日曜日は絶好のイベント日和になりましたね^^
すっかりウッカリくっきり真っ赤に日焼けをしてしまったaozoraです顔16

さて日曜日。長泉なめり駅前で開催された長泉ファーマーズマーケット」におじゃましてきました。

仕掛け人は、パスタマン店長の前原佑次さん。
 
なめり駅前を元気にしたい長泉だって、やるときゃやるんだぜ!という想いで
イベントを立ち上げ、今回が5回目の開催だそうです。

出店者も徐々に増えているうえ、出店者同士の横のつながりも広がっているんだとか!カエル
そこ!
とっても大事なことです。
参加者はもちろんですが、主催者や出店者が一番イベントを楽しんでいるというイベントは
元気とワクワク感が溢れています。長泉ファーマーズマーケットは、まさにそんなイベントでしたハートどきどき

メインターゲットのファミリー層が喜んでくれそうな出店者選びを心がけているというだけあって、
今回の出店も、安全な食あり、ハンドメイドあり、エステやマッサージもあり、革細工のワークショップあり、
本職の大工さんによる木工体験「キムリンピック」あり、と本当に盛りだくさん顔05
さぁ、どこから行こうハート

まずはやっぱり、ついつい気になるハンドメイドのお店。
「e-mama」さん。幼稚園ママ仲間で構成するグループだそうです。お店には、元気でかわいいメガネママたちがハートどきどき
 
~子育てや家事の合間にする針仕事やこのような出店は、大変じゃないですか?~
「この日までに何かをする、といういい緊張感にもなり、楽しんで制作しています。
子育ての成果はなかなか目に見えにくいけれども、こうしたハンドメイドの場合は“完成”という
確かな成果が見られる。ちょっとしたことですが、生活にもハリが出ます!」

わかります!!!!取材しながらわたくし、激しくうなずいてしまいました^^;

そして、出店者の中でもひときわ目立って見えたのが、着物の女性。なんと野菜の生産者さんでした顔03
 
「のあき農園」の野秋知子さんは、私と同じ、子育て中のママ。
無農薬、無肥料で育てた、美味しく力強い野菜を栽培、販売しているとのことキラキラ
農園では作業用の服ですが、普段は趣味の着物で過ごすことも多いという、ステキな女性でした。

おかわり自由のサラダバーのお野菜たちがものすっごくおいしいと評判のパスタマンにも、
野秋農園の野菜を卸していて、現在はきゅうりなどを出荷しているんだそうです。



こちらは本職の大工さん。キム兄(キムにぃ)こと、木村建築の木村正軌さんが企画した「キムリンピック」のコーナーキラキラ
キムリンピックは、親とこどもの対決。
よーいドンで、木を切って、そのあと釘を打ち込む
こども用にはドリルであらかじめ穴が開けてある上、さらにキム兄が味方に付くという大ハンディを課されながらも、
それでも親は、親の威厳を守りきれるのか?!という真剣勝負!
勝負のあとは材木が1本プレゼントされ、おうちに帰って親子で工作の時間も持てちゃうという、キム兄の粋な計らい付きハート

ちなみに我が家の父と子は、子に軍配顔03
父いはく、「負けてやったさ」。←と、強がり。
勝負終了後も勝負のスターターを勝手に買って出たムスコ、いい色に日焼けして帰ってきました^^;


お店がいっぱいで迷っちゃうけれど、はなぱんさんにも突撃インタビュー!
はなぱんは、昨年4月に沼津市我入道にオープンした人気のパン屋さん。
そのはなぱんのオーナー貫名華子さんは、実は長泉町の住人ですキラキラ家 03

しかも、1月に出産したばかりの新米ママハートたくさん
今日はホットサンドを持って開店したそうですが、あっと言う間の完売顔07
カラになったパンの箱の上には哺乳瓶がチョコン、赤ちゃんはベビーカーの中でスヤスヤzzzでした。
無念。次回はもっと早く行くとしよう汗
実ははなぱんのイベントデビューは、この長泉ファーマーズマーケットだったそうで、
以来、ファーマーズ開催のときには必ず出店しているんだそうです。
ファーマーズマーケットは、そんな、イベント出店初心者の登竜門的な役割も果たしているんですね~初心者マーク(若葉マーク)

          (写真提供/パスタマン)

会場を訪れていたママにも、突撃インタビューマイク
三島市からお越しの、みちこママ。3児の母。
生後3ヶ月の赤ちゃんを抱っこして、お兄ちゃんお姉ちゃんを連れていらしてくれました。

~長泉ファーマーズマーケット、いかがですか?~
このところ育児にちょっと息詰まっていたし、子どもたちを連れて出かけるのも億劫だなあと思いながらも、
興味もあったし子どもたちも退屈していたので思い切って来てみたら、
屋外だし子どもたちも伸び伸び顔03
お客さんは親子率高いし、お店の人たちも温かくて、子どもが泣こうが騒ごうが
細かいことは気にしないで楽しめて、気がついたら笑顔になれたし、肩の力が抜けていましたハート吹き出し
なんか、またがんばれそうですグー

みちこママ!!顔11よくぞ出かけてきてくれました!
わかるな~、わかる!!
とくに、乳児の抱っこの時期って、こどもの時間に振り回されてばかりで、
“自分”が置いてけぼりになっている感でいっぱいになって
なんだか無性に寂しくなったりイライラしたりしがちです。

そんなとき、気持ちは家にひきこもっていたいところだけれど、
思い切って外に出て、人に会ったり、話をしたり、笑ったり、
そんな単純なことからいっぱい元気をもらえるものですよね。




長泉なめり駅前の会場は、朝早くから家族連れで大賑わい!!
赤ちゃん連れから高齢者夫婦まで、本当にたくさんの方がいらっしゃいました。

暑すぎず寒すぎない時期に、年に3,4回ペースで開催されている長泉ファーマーズマーケット顔12
次回が今からもう楽しみですハート吹き出し




おまけ。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。

この日は、ママラッチの取材シーンを取材したい、という静岡朝日テレビ「とびっきり静岡」の
撮影クルーもファーマーズマーケットにお邪魔しました汗
撮影した内容は、5月27日(水)16:45~とびっきり静岡の中で放送される予定です顔02







★✩★✩★
ママたちの“ほしい”にビシビシ届く、リアルな情報を発信します
aozora
 ★✩★✩★ 



  

2015年05月22日

すっかりご無沙汰しておりました、休日ジプシーのaozoraです^^;
2月の投稿を最後に、確定申告からの引越しからの上の子新学期からの下の子慣らし保育からの転職からの気づけば5月という・・・
┐(-。ー;)┌あやうくログインIDも忘れるとこでした汗

さて、とはいえその間も週末ジプシーに変わりなかった私たち母子。
今週末は、なめり駅前がザワザワしそうで、気になります。


今週末のご予定は???

★長泉ファーマーズマーケット(主催/パスタマン)

https://www.facebook.com/nagaizumifarmers

★★出店者★★

キムリンピック(前日晴天の場合のみ)
のあき農園(新鮮野菜)
渡辺農園(新鮮野菜)
はなぱん(パン)
杉初水産
飯田商店
坂倉様(野菜販売)
高橋様(ハンドメイド雑貨販売)
赤ホルモンスコップ下土狩店
analog(メロンパンアイス販売)
maman marche(ハンドメイド雑貨販売)
toronc (ハンドメイド雑貨販売)
Marrons Glaces(ハンドメイド雑貨販売)
ビューティーチェリー(ヘッドマッサージ、骨盤矯正マッサージ、アロマタッチライト等全て10分ワンコイン500円)

              



★なおちゃんを救う会募金活動(主催/ニコニコ推進協議会)





 
















★hana×hanaマーケット(主催/はなこの時間)
 
生活を彩るワークショップとフリーマーケット開催します♪

<<ワークショップ>>
❁初夏のアガる寄せ植え(フラワー大石)
❁プラ板で作る大人アクセ(M2*)
❁フライパン長持ちの秘訣&
  とろっふわっオムレツ!実演講座(内藤金物店)
<<販売>>
❁お花とガーデニンググッズ(フラワー大石)
❁使いやすいフライパン(内藤金物店)
❁パルシステム・美味しい試食あり(パルシステム)
❁フリーマーケット(はなこの時間)

    

 


どれもこれも、なめり駅から徒歩1,2分圏内で開催されます。
ぜひ遊びに行ってみてくださいね。
aozoraも取材にでかけます。

開催日時:すべて、5月24日(日)10時~14時。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。

ファーマーズマーケットと募金活動は、なめり駅前パスタマンの
1階屋外スペースで開催されます。
hanahanaマーケットはパスタマンの東隣にある倉庫で行われます。
ファーマーズマーケット・hana×hanaマーケットへ
お越しのみなさま、駐車場は、パスタマン駐車場をご利用いただけます。





★✩★✩★

ママたちの“ほしい”にビシビシ届く、リアルな情報を発信します

aozora

 ★✩★✩★ 



  

2015年02月12日

授乳中を理由に、この一年半、ガッツリ系もガンガン食べれちゃうaozoraです^^;

みなさんは、長泉町の特産品でもある、「あしたか牛」って知っていますか?
全国肉用牛枝肉共励会において平成9年に「名誉賞」(黒毛和種)、平成12年に
「最優秀賞」(F1種)、平成14年に「優秀賞」(F1種)を受賞した、
安全安心にこだわったおいしい牛肉です。

あしたか牛は脂身の甘さからして全然ちがいますよ!
私、ほんと、大好きです顔05
あの品質を、産地だからこその低価格で購入できるのも、うれしいトコロハート

そんなあしたか牛をふんだんに使った「キラキラあしたかつキラキラ」なるメンチカツ、
長泉町民ならきっと、聞いたことくらい、いや、食べたこともあるのではないでしょうかカエル

あしたかつは、「あしたか牛肉」の配合率50%以上で、長泉町産野菜を使用したメンチカツのことです。
そんなあしたかつを使ったイベントが、現在開催されています!!
その名も第3回カツコン!!



あ~あれね、最近ハヤリの婚活の一種?
・・・と思っちゃったそこのアナタ。はい、ドボンです水滴

「カツコン」とは、長泉あしたかつ料理コンテストの略称で、
2月の受験シーズンに向けて、長泉あしたかつに、明日勝つ!という
ゲンかつぎの意味をもたせ、町全体で受験生を応援していくイベントで、
開催されるのは今年で3回目なんですグー上昇中ダッシュ

今年のエントリーは14店舗ということで、
その各店舗のメニューお披露目会をママラッチしてきましたキラキラ

会場の長泉町商工会館には、リアル受験生の、中学生の姿も!


ぜひとも今日、あしたかつをいっぱい食べて受験にも勝ってもらいたいです!!!

ハート吹き出しせっかく来たので、私も試食させてもらいます顔05
いろんなメニューの中でやっぱりわたしが母親目線で気になったのが、下のふたつ。
育ち盛りクンには大好物のカロリーや油が、少し控えめなのがうれしいところ顔12


ストーリーズの「オリジナルあしたかつセット」(1,200円)。
注目する際に、揚げてあるものと揚げてないもの(焼いたもの)を選べるんだそうです。
そしてさらにソースの味も、“情熱の赤ソース”と“冷静の白ソース(大根おろし)”の二種類から
選べるとのことハートどきどき
冷静と情熱の間に合格があるのね~と、妄想をふくらませつつモグモグ・・・ハート吹き出し


そして、山本食品門前せせらぎ店の「あしたかつ白雪みぞれそば」(700~800円)。


おそばの上に、あしたかつと、長泉町特産の「長泉白ネギ」と「大和芋」のとろろ。
そして箱根西麓野菜の「大根おろし」と伊豆で育った「わさび」が乗っています。
感染症予防も気になるこの時期。
わさびの抗菌作用を視野に入れてるあたり、さすがわさび漬けのお店だけありますハート吹き出し


ちなみに、リアル受験生の女子中学生にもインタビュー。
マイク「お母さんに作ってもらうなら、どれがいい?」
すると、
顔02「こむぎハウスの“花開くサンド”です」
とのこと。

花開くサンド(260円)は、こちらも珍しい、スイーツとのコラボを実現した商品ハート吹き出し
米粉のみを使用したパンケーキに、あしたかつとカリカリチーズをサンドして、
ソースとマヨネーズで仕上げたもので、
「甘くてしょっぱいのが合っていた」とのことキラキラ


今回エントリーされた店舗名やメニュー、カツコンの応募方法や賞品などの詳細は、
長泉町商工会のホームページ(リンクあります)に掲載されていますOK

追って、ママラッチでも詳しく紹介したいと思いますのでお楽しみに顔03


前回は390票の投票があったというカツコンですが、今年はどれだけにぎわうでしょうか顔03
長泉町商工会の山田事務局長も、受験生のみんなを応援してるぞ!


最後は、受験生もお店のみなさんも、そろって「エイエイオ~~~グー

はぁ~顔10お腹すいてきちゃいました汗




◆*;::;*INFORMATION*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*

「第3回カツコン」
●開催期間
 2月1日から3月15日まで

●各店舗に備え付けの投票用紙をもらい、2店舗分のスタンプを押して
 店頭にある投票箱に投函する。

●賞品
 エントリー店で利用できる
  1万円分の商品券 1名
 
  5千円分の商品券 3名
  千円分の商品券 20名

◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*




★✩★✩★
ママたちの“ほしい”にビシビシ届く、リアルな情報を発信します
aozora
 ★✩★✩★

  

page top