2015年07月23日
夏。
そろそろ、ママたちの話題は幼稚園えらび、保育園えらびの話が増えてくる頃ですね。
aozoraの周りの新入園ママも、この話題でもちきりです
来年4月からは、こども子育て支援新制度が導入されて、町内の子育て事情も少し変化が
あるようです。(こちらはあらためてママラッチしますね)
さてみなさんは、託児所って利用されたことがありますか?
託児所は、乳幼児を一時的・継続的に預かる施設です。
今回は、町内に設立されて4年目の託児所ぴゅーまんまをママラッチしました
入口はガラスのドア。









そろそろ、ママたちの話題は幼稚園えらび、保育園えらびの話が増えてくる頃ですね。
aozoraの周りの新入園ママも、この話題でもちきりです

来年4月からは、こども子育て支援新制度が導入されて、町内の子育て事情も少し変化が
あるようです。(こちらはあらためてママラッチしますね)
さてみなさんは、託児所って利用されたことがありますか?
託児所は、乳幼児を一時的・継続的に預かる施設です。
今回は、町内に設立されて4年目の託児所ぴゅーまんまをママラッチしました

まずは、ぴゅーまんまのホームページ(リンクあります)で予習
します。

「ぴゅーまんま」は、イタリア語で
ぴゅー=プラス、増やす
まんま=おかあさん
という意味なんですって

お仕事や家事や育児でいそがしい時間、保護者に代わって「第2のおかあさん」に
安心して見ていてもらえる場所、それが“ぴゅーまんま”という名前から伝わってきますね

期待がふくらみます
ここは、認可外保育施設です。

ここは、認可外保育施設です。
認可外というのは、国や自治体(長泉町)が定めた「保育士の設置人数・保育内容・設備」
などの一定の基準を満たしていないために国の認可は取れない施設ですが、
ぴゅーまんまは静岡県認可外保育所施設設置条件を満たし、県に届け出を行った上、
町の指導を仰ぎつつ運営されている施設です。
認可保育園では必ず入園条件を満たしていなければ入園の許可が自治体からおりませんが、
その点、認可外では入園条件も厳しくなく、自治体の許可もいらないという利点もあります。
私が勝手に想像していた託児所といえば、
園庭がなくてきゅうくつな場所に子どもたちがいっぱいなのでは??
というイメージでしたが、実際にうかがってみると・・・

本宿のミニストップの3階にある「ぴゅーまんま」のガラスの扉を開けると、
日がサンサンと当たる明るいお部屋に、先生たちの元気な「こんにちは!」の声。
お昼寝からさめて、おやつを食べ終えたこどもたちが、食事のお部屋から一斉に
飛び出してきました~








ぴゅーまんまの室長の成澤佐知先生。
1歳4ヶ月の女の子のリアルママでもある成澤さん。

6年の保育士経験を経て、
27歳で立ち上げたというから、本当にオドロキ!
託児所をやらないかと誘われたときに
この地域のためにできることがあれば、という思いでぴゅーまんまを立ち上げたとのこと。
うれしいなぁ~
ありがたいです


=============
気になってたことをいくつか質問してみました

=============
ぴゅーまんまの「売り」って、ズバリ、なんですか?
4つあります。
ひとつめは、室内の広さ、清潔さです
おもちゃの消毒もマメにして、安全な空間を保っています。




ふたつめは、保護者が持参する持ち物の少なさ

オムツもお布団も、持参する必要がありません。
週明けに持参するものは、バスタオル2枚と帽子のみというのは、本当にありがたいですね!

お布団は園に備え付けているものを使い、オムツも園に備えているものを使っていただけて、
オムツゴミも処理していただけて、しかも自宅で使用している銘柄と同じオムツを使って
いただけるなんて、
もう本当に、リアルママならではの配慮だと感心してしまいました



みっつめは、行事の工夫

春にはお花見遠足、夏には七夕や夕涼み会、秋には運動会や遠足や七五三、
冬にはクリスマス会や節分やひな祭り・・・

同じお部屋で過ごしていても、四季を楽しめるよう工夫されています。
そのほかにも気候に合わせて遊びの工夫をしている点。
毎月、お誕生日会と避難訓練も実施しています。


よっつめは、園庭がない代わりに、晴れた日には毎日、徒歩すぐの場所にある
本宿公園へお散歩に行き、
夏には入口にプールを置いて水遊びを取り入れています。
本宿公園には芝生広場や遊具があり、四季のお花を見たり、昆虫を見つけたり、ブランコや
すべり台でたっぷりと遊びます



※ぴゅーまんまブログより引用(リンクあり)


利用者以外の、一般の親子向けのイベントも開催しているんですね
月に二度、ベビーマッサージとリトミックなどのイベントを開催しています。
イベントの情報は、ぴゅーまんまブログ(リンクあり)でご案内しています。
ベビーマッサージは予約不要。
イベントはお弁当付きなので要予約です。
イベントはお弁当付きなので要予約です。


(7月のベビーマッサージは終了しました。次回は8/5(水)開催です。)
これらのイベントは、園のことを知ってもらい、気軽に足を運んでもらい、
想像されがちな“託児所”の閉鎖的なイメージを払拭するため、毎月開催しているそうです。
急に託児所を利用することも考えられる人には、
こうしたイベントに参加して、園や先生たちの雰囲気を知っておくいいチャンスですね

利用者であるこどもたちの保護者の声も聞きました

「幼稚園入園までの一時的なものとして利用したかったので、用品一式をぴゅーまんまで
準備してもらえる点が魅力でした。先生方もとても明るく気さくな人柄で、上の子のときに
お世話になったので、もちろん下の子も迷わずぴゅーまんまを選びました」
**
「急に入院することになった時は、延長保育を快く受けて下さり、本当に助かりました!!」
**
「第2のおかあさん」まさにこの言葉にふさわしい先生方、環境だと思っています。
安心してこどもを預けることが出来ています。
昨日できなかったことが今日できるようになっている!と日々の成長に驚きつつ、
先生方に感謝しています」
**
なんだか、聞いてるこちらまで心がホンワカ( ´ ▽ ` )してしまいました

最後に。
預かることのできる子どもの年齢と、条件、料金について
教えてください。
生後4ヶ月から5歳のお子さんまで、1時間からお預かりできます。
利用したい場合は、事前に予約をしてください。
一時預かりの場合は、当日朝9時までに予約の連絡を。
登園時、明らかに体調がすぐれない場合や、伝染病・感染等のおそれのある病気の
場合は、お預かりできません。
料金は、お子さんの年齢や利用日数などによって違いますので、
ぴゅーまんまホームページ(リンクあり)をご確認ください。
最後に、みんな大好き、アンパンマンの体操を踊ってもらいました


託児所を利用する理由はさまざまです。
身近に預けられる人がいないとき、どうしても保育園に入れなかったとき、
急に寝込んでしまったとき、・・・
困ったとき、悩んだとき、一人で抱えきれなくなったとき、
むしろ認可外だからこその柔軟性や、機動力をもつのが託児所なんだと学びました。
ぴゅーまんまは、地域の第2のおかあさん。
ぜひ、心の隅に覚えておいてくださいね

※参考※ 静岡県東部にある託児所一覧(リンクあります)
◆*;::;*INFORMATION*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*
保育託児園「キッズガーデン ぴゅーまんま」
● 創 立 2012年1月
● 所 在 地 〒411-0945 静岡県駿東郡長泉町本宿320-3 3F
● 電 話 055-919-2832
● 保育形態 月極保育/一時保育/延長
● 対象年齢 0歳児(4ケ月)〜5歳児
● 開園時間 月曜〜土曜/7時30分〜19時
● 定 員 30名
● そ の 他 提携医療機関 … 大橋内科小児科医院
加入保険 … 三井住友海上

◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*
オマケ。
この日は、NHKワールドのママラッチ取材があり、
その撮影クルーもぴゅーまんまの取材風景を撮影するために園へおじゃましました。
大きなカメラや長~い集音マイクに、ちょっぴり緊張していた子どもたち
かわいかったなぁ


NHKワールドの放送は7月23日(木)20時から、
ネット配信されました。
海外に住む外国人向け番組なので・・・ALL英語・・・でした

が、



元気な子どもたちもバッチリ写ってましたよ~

★✩★✩★
ママたちの“ほしい”にビシビシ届く、リアルな情報を発信します
aozora
★✩★✩★